2022-03-222022年03月22日 15:22

■おはようございますコウセイです。

 ●SCPH-1001
 ジャンク本体、ケーブル類、
 コントローラー2個セットでポイント使って送料込み1300円。

 ええ、また増えたんですよ。PS本体が。今回は北米版です。
 裏のシールはこんな感じ。何かシールが斜めになっているし
 胡散臭いっていうか適当っていうか。

 何故、海外北米版の本体を購入したのかと申しますと!
 海外版PS本体のBIOSが欲しかったから。って事ですね。
 そんなもん何に使うのよと思われるかもしれませんが
 Mister FPGAのPSXコアで海外版PSソフトを遊ぶ時に必要なんです。

 PSは基本リージョンロックがありましてその部分をBIOSで管理しています。たぶん。
 なので海外版PSソフトをMisterで遊びたければ海外版PSのBIOSを用意しろと。
 そういう訳なんです。

 じゃあ早速動作確認してBIOS吸い出し!とやってみたのですが!
 電源が入りBIOS立ち上げは出来ますがゲームCDを読み込んでくれません。
 そんな予感はしていました。ジャンクだし。
 そもそも初期PSの発売が北米だと1995年ですもの。27年前ですよ
 立ち上がるだけでもありがてえってもんですよ。

 本体を開けて可変抵抗を色々といじくり回してみましたが駄目。
 この作業だけで2時間くらい軽く潰れました。
 いやーここまでやって駄目ってことは
 もうCDピックアップレンズユニットが駄目なんだろうなぁーと。
 
 後日初期PSジャンクでも買ってきてユニット移植でもしようかと
 思ったその時にふと思い出しました。

 いにしえの言い伝えでは読み込まなくなったPS本体を
 縦置きにしたりすると読み込むようになったという伝説。

 まぁ最後に試してみるか~と縦置きにしてみると!
 あっさりゲームCDを読み込みました。マジかよ!
 伝説は本当だった!先人達の知恵に感謝。

 普通にゲームを遊ぶ目的で入手したのであれば
 「やっぱりCDユニットが駄目だったんだね!」で終わりますが
 私の目的はBIOSが入手出来れば良いだけなので
 ゲームCDを読み込んでくれればこっちのモノです。
 
 よっしゃーBIOS吸い出しじゃーい!
 画面を見ると NTSC U/CのBIOSバージョンが2.1と書いています。
 ちゃんと北米版のようですね。

 そして北米版のPSゲームを用意して吸い出してCHDファイルにします。
 こんな事もあろうかと用意していたガントレットレジェンドのPS北米版です。
 日本未発売です。64版やればいいじゃんって言うのは置いといて。
 購入したのはいつだったかなぁ...忘れた...たぶん3000円くらいはしたと思う。

 で、Misterでガントレットレジェンドを遊ぶときには吸い出した海外版BIOSを
 cd_bios.romというファイル名にして
 ガントレットレジェントのCHDファイルがあるフォルダに入れておきます。
 これでガントレットレジェントを遊ぶ時だけ海外BIOSを使って立ち上がるようになります。

 基本PSXコアでのゲーム管理はフォルダ単位となっているのでそこは注意。
 ゲームごとにフォルダを作って管理しないと
 メモリーカードのセーブデータとか今回の個別BIOSとかを使う時に困る事になります。
 
 そしてMisterでの動作確認OK!ヤッタネ!
 これでこれからは北米版PSゲームもMisterで遊べる環境になりました。
 そんなにやるもんあるか?って聞かれればあまり無いとは思いますけども!
 しかしいつでも買って遊べるという環境を作っておくのは大事です。

 俺もMisterで北米PSゲーを合法的に遊びたい!という方はおひとつ。
 
■それではまた次回。

2022-03-092022年03月09日 22:17

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム。
 アストロ忍者マン DX、4500円。スーパーストリートファイター2、1300円。

 えー前回から今回の間に実は画像以外にもPSソフトが30本以上は増えていまして。
 流石に全部紹介するわけにもいかず
 まぁその辺りは追々紹介出来たら良いかなって感じで。
 
 だってPSソフトって投げ売りが多いからさぁ!アラお安い!ってつい買っちゃうのよね。
 もう遊ぶためではなくMisterのPSXコアで
 動作確認をするために買っているような気がしますがそこは気にしない方向で。
 
 ●アストロ忍者マン DX
 縦シューティングゲーム。

 最近はレガシーなゲームハードで新作や復刻ソフトが出たりして
 それだけで話題になったりしますがコレもそんな感じの1本。
 
 さて肝心の内容ですけどもコレは当たり!
 サクッと出来る長さと難易度。
 基本ゲームがヘタな私でもクリアだけなら出来るくらいです。

 また音楽も良いんですよ。
 特に2面の曲はFCゲームの中でも屈指の出来と言って良いと思います。
 スコアアタック要素もあるのでやりこもうと思えば出来ます。
 分身なしだと道中の点数が上がるとかボスの難易度変化するとか。

 個人的には技術的にスゴイ!という所よりも
 程よくノリノリで遊ばせてくれるってのが気に入りました。
 FCで難しくて激しい縦シューがやりたいならサマーカーニバル 92 烈火を!
 カジュアルにサクッと縦シューを遊びたいならアストロ忍者マンDXを!
 そんな感じで気になった方は是非おひとつ。

 おまけ
 吸い出し設定は画像の通りでOKだと思います。
 
 ●スーパーストリートファイター2
 格闘ゲーム。

 steamでストコレを持っているし
 今時なら色々な手段で移植度が高いAC版が遊べるわけですが!
 最近は過去の家庭用で出たAC移植ゲーを遊ぶのが個人的ブームでして。

 これもそんな個人的ブームのひとつとして購入。
 おお、BGMこんなアレンジなんだーとか劣化している部分とか頑張っている部分とか
 色々楽しむのですよ。これもひとつの味だなぁって。
 程々くらいな感じのSFC、PCエンジン、メガドライブくらいのAC移植作品が楽しいですね。
 ファミコンとかの無茶移植は別物過ぎて「いやいや」ってなるのでまた違うかなと。
 
 あ、スパ2ですけど良いですよ。言うまでもないですけども。
 ただ一つ言うのであれば音が小さい。BGMやSEとか全部の音が小さい。
 ナンデヤネンと思いますけど
 今更言うても仕方がないのでそこは我慢するしか無いですね。
 特に高いモンでもないので気になったかたはおひとつ。

■それではまた次回。

2022-02-012022年02月01日 17:34

■おはようございますコウセイです。

 ●PS one

 PS one本体、AVコード、コントローラ、ソフト3本。全部で2000円。

 こないだPS1本体買ったばかりなのにまた...
 いやー見ていたら「アラお安い!」ってなってついね!
 ソフトも欲しかったやつだしー!なにより本体が小さくてかわいいしー!

 CDケースを重ねてみるとこんな感じです。小さい。
 動作確認済みで結構キレイだったしお買い得だったのでは。たぶん。
 あ、そうそう電源はACアダプターで今回は付属していなかったのですが
 薄型PS2のものが使えるって事でそれを使いました。
 

 じゃあ早速例のアレですよ。BIOS吸い出しですよ。
 で、蓋を開けて眺めてみても...わからない。
 蓋を開けているかどうかを判定するスイッチがどこにあるかわからない。

 しょうがねえので開けます。裏ネジ6本だけですぐ開きます。
 ただこのネジがすげーかてえので注意。ネジ山を舐めそうになるくらいかたい。

 開けて蓋裏を眺めてやっとわかる。ここだ。赤丸を付けた所です。
 BIOS吸い出しをしたい人は赤丸の所のスイッチを押さえておきましょう。
 
 で、BIOS吸い出し終了。
 PS oneの画面てこんななのね。

 お前そんな何台もPS本体持っていてどうすんだよって声が聞こえてきそうですが
 BIOS吸い出しには必要ですしいつか本体改造して遊びたくなるかもしれないし!
 ...ま、安いからいんだ。

 てなわけで今なら初代PS本体はお安いので暇つぶしで欲しい方はおひとつ。

■それではまた次回。

2022-01-302022年01月30日 17:19

■おはようございますコウセイです。

 ●PS1のBIOSを吸い出す。
 最近Mister FPGAでのPSコアが熱い事になっているので
 「これはそろそろ実機BIOSがいるな!」となったので吸い出す事にしました。

 まず初代PSことプレイステーションのBIOSは何故必要なのか。
 エミュレータで使うからです。それだけです。
 
 ぶっちゃけネットを少し検索すれば余裕で見つかりますが
 それじゃ面白くないですし何より堂々と「PSエミュで遊んでるよ!」と言えないです。
 気分の問題ですね。後はゲームを遊ぶモチベーションにもつながります。私の場合。
 
 PS1のBIOSは入手する手段が豊富です
 しかも比較的簡単にBIOSが吸い出せます。
 むしろ実機から吸い出すのが一番面倒だと思います
 わざわざ実機から吸い出すのは
 このみょーんみょーんな画面とメモリーカード管理画面があるからですかね。
 別に無くてもエミュは動くのでこれまた実は気分の問題です。

 なので実際今実機PSからBIOSを吸い出すというのはやらなくても良い事です。はい。
 それでも気分の問題は大事だ!という人のために
 今回は令和最新版のPS実機BIOS吸い出し方法を書いていきます。
 前フリ長い上に相変わらず他人の情報に丸投げですが気にしないで下さい。

 大まかな流れとしては
 1.PSX damper 2.6をCD-Rに焼く。
 2.PSの蓋を開けてもCDが回るようにしてディスクを入れ替えてダンパーを立ち上げる。
 3.空のメモリーカードにBIOSを分割DLする。
 4.分割DLしたBIOSをPCに移して結合、BIOS完成。

 という事になります。例によって環境はWindows10です。
 
 ではそれぞれ説明していきます。
 1.CD-Rに焼くといきなりありますけども
 当然そのためにはPCと焼けるDVDドライブとCD-Rが必要になります。 
 もうその辺りは持っているものとします。無ければ用意して下さい。
 PSX damperはこちらにあります。DLして解凍するとフォルダがいくつか出来るので
 「Dumper CD image」の中にあるdamper.cueを使ってCD-Rにデータを焼きます。
 imgburmでも使うとよろしいかと思います。damper.cueを指定して焼きます。
 書き込み速度はX10で!

 出来上がったCD。ディスク入れ替え用の適当なゲームも用意しておきます。
 
 2.PS本体を用意します。
 今回はジャンクで買ってきた300円のSCPH-7000です。
 動作確認したらちゃんと動いたのでラッキーでした。
 正常にゲームとメモリーカードを読み込む本体を用意しましょう。
 本体の型番は何でも良いです。
 初期の型番はディスク入れ替えのタイミングが変わるのですが
 今は初期本体自体が入手困難なので気にしなくて良いです。

 後は本体の蓋を開けると右上にあるセンサーを抑えるように
 適当なものを用意します。切った割り箸とかテープとか何でも良いです。
 自分の場合は買ったPSにバネが付いていたのでそのまま利用しました。
 前の持ち主も似たようなことをしていたんでしょうか。

 ここまで準備が出来たらダンパーの立ち上げです。
 肝心な所ですが動画で説明している人に丸投げします!
 コレをよく見てディスクの入れ替えをして立ち上げて下さい
。結構簡単。

 3.後は画面に従って空のメモリーカードに分割してDLしていきます。
 空のメモリーカードは2枚あったほうが良いかな!順番に使うのがヨシ。
 
 4.で、分割DLしたBIOSをメモリカードからPCに移すわけですが
 メモリーカードアダプターを持っている人はコレを使ってPCに移していきます。
 メモリーカードアダプターについては過去の記事を参考にして下さい

 メモリーカードを読み込んでから Save MCでファイル名をPart1.mcrで保存。
 その後New MCでまっさらにしてその状態をメモリーカードに書き込んで空にします。

 これをPat1から5まで繰り返して作ります。
 そのファイルを1で解凍して出来た「BIOSmerge Windows」フォルダに入れて
 BIOSmerge.exeを起動します。そうすればBIOSファイルの完成です。お疲れさまでした。
 後はエミュなりなんなりに合う形式にして動作確認でもしてみて下さい。

 しかしちょっと調べてみたのですが今メモリーカードアダプターが結構高いですね。
 5~6千円するみたいですね。
 PS2は無視してPS1のメモリーカードだけをPCで読み書き出来るようにするのであれば
 自作するという手もあります。Arduinoと聞いてわかる方なら簡単に出来る!と思います。
 その際のメモリーカードクライアントはこちらになります
 こちらのソフトはPS3メモリーカードアダプターでも使えるみたいですね。

 自作はちょっと...という方はAliでPS1専用メモリーカードリーダーと検索すれば
 作って売っている業者が出てくるので
 安く済ませたい方は購入を考えてみてはいかがでしょうか。
 見た感じ端子がかなり貧弱なんでPSのマルチタップを中古で買って
 メモリーカードスロットを引っ剥がしてつけるとかしたほうが良いかも。

 というわけでざっとですがPS1実機からBIOSを吸い出す説明をしてみました。
 お暇な方はひとつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 PS1はまだまだ遊べるよ!

■それではまた次回。

2022-01-242022年01月24日 14:19

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム。
 メガタリカン ディレクターズカット、56.48ユーロ。支払った当時のレートで7550円。

 源平討魔伝&巻ノ弐、2つで2100円。

 ●メガタリカン ディレクターズカット
 アクションシューティングゲーム。

 何か勢いで買ったゲーム。大体ゲームは勢いで買いますけども。
 購入したのはGENESIS版です。

 ワイヤーアクション有りのアクションシューティング。
 これ動画とかを見ていると「普通かな」って思うかもしれませんけども
 やってみるとよく出来ているな!ってなる良作ゲーでした。
 難易度も操作感も良くて、遊んだ分だけ上手くなるのが実感出来ます。
 
 日本ではこのメガドライブ版は未発売らしいのですが
 これは当時、出て欲しかった!と思えますね。
 音楽も洋ゲーにありがちなビャンビャンうるさいだけなBGMではなく
 聞いていてカッコエエもんです。
 メガドライバーで未プレイな方には遊んでいただきたい!
 
 これ限定1500本で再販はされないっぽいので欲しい方は今のうちに是非おひとつ
 ちなみにSNES版スーパータリカンスーパータリカン2もあるよ。

 ●源平討魔伝
 アクションゲーム。
 
 PCエンジンミニにも入っていますがセットで安かったしまぁええかなと。
 しかし改めて遊ぶとPCエンジンでここまでよくやったなぁという出来。
 音楽もグラフィックも超頑張ってる。
 アーケード版稼働から3年半くらい経っての移植ですが
 これは当時どうだったんだろう。自分だったらきっと喜んでいたと思うが...
 当時PCエンジンユーザーでも無かったのでそこら辺りはわかりませんが
 2も出たことだしきっと評判は良かったんでしょう。たぶん。

 今遊んでも「こいつはすげえゼ!」と思える出来なので気になった方はおひとつ。

 ●源平討魔伝 巻ノ弐
 アクションゲーム。

 源平討魔伝のミニキャラモードは省いてBIGモードオンリーになった巻ノ弐。
 BIGモードが好評だったから作ったとか何とかってどこかで見た記憶。
 確かに好評だっただろうけどさ!これはこれで別物感。
 だからといって悪いかっていうと特にそういう事も無く
 音楽もグラフィックも前作に続き良いと思います。
 それにPCエンジンオリジナルゲームですしね!

 オリジナル故に今は少しマイナーなのかも。
 どうせなら前作と一緒にPCエンジンミニに入れればよかったのにね。
 特に高い!というわけでもないので気になった方はおひとつ。

■それではまた次回。

2022-01-102022年01月10日 16:18

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム。
 熱血親子、2000円。うおーズ、900円。カラリス、700円。

 ●熱血親子
 ベルトスクロールアクションゲーム。

 現在PSアーカイブで628円で買えますが(PS3経由で)
 この値段なら現物を持っておいても良いかなって感じで買ってみました。
 どうせつまんねえんだろうなぁと勝手に思っていたのですが
 やってみると...自分好みなゲームでした。

 3キャラから選ぶのですがクソゲーにありがちな「どのキャラを選んでも一緒」ではなく
 ちゃんと3キャラそれぞれに個性がありますし技の数もそこそこあります。
 後は敵のヒットバック中&空中で判定が残っているのでコンボが入ります。
 これが結構気持ちいい。

 ただ道中が無駄に長い、
 ボスキャラの理不尽な強さ等、調整不足もちらほらと見えます。
 普通に見れば佳作どまりですかね。
 しかし自分のツボには入っているので個人的に当たりです。
 アレだ、クライシスビートと同じパターン。
 PSってたまにこういうゲームがあるから侮れないですね。

 で、このゲーム後にサターン版が出ているのですがどうも後発だけに
 技が追加されていたり裏技も追加されていたりするみたいで結構欲しい。
 でもプレミア化してます。いうてそんなにですが1万円は超えてきます。
 ヌーン!

 サターンアーカイブとかやってくれねえかなぁ...サターンミニでも良いけど。
 生きているうちにどちらかをやってくれれば
 サターン版、熱血親子ワンチャンある!と思う。版権はSEGAが持っているし。

 ともあれ意外と自分好みだった熱血親子。アレな所もありますけども
 気になった方はおひとついかがでしょうか。

 ●うおーズ
 アクションゲーム

 画面下に出ている数の自分より小さい魚を食べていけば1面クリア。
 その間に自分よりでかい魚や鳥に食われると1ミス。
 ルールは至ってシンプルですが慣れるまで死にまくると思います。
 自分より大きい魚をループで誘導出来る場所まで持っていって
 視線を切りつつ魚を食べていくって感じで進めて行きます。

 出回った数が少ないのかあまり見かけませんけども
 ゲーム的に面白いかどうかっていうと...うーん...って感じ。
 探して高い値段を出してまで買うモノでもないとは思います。
 コレクション用ですかね。
 
 ●カラリス
 アクションパズルゲーム

 タイルの色を縦横3つ以上揃えて消していきます。
 ワクの色によって色の変化も変わります。
 コレいつ買ったんだっけって
 自分のツイッターを検索してみたら11年前にも買っていました...
 きっと適当に売っぱらって過去に持っていたことを忘れて今回買ったんですね。
 こんな事をしているから記憶がごちゃごちゃになるんでしょうね!

 ちなみに11年前のブログではSPだと色が見にくいから
 遊ぶならミクロのほうが良いかもって書いていますね。
 さらっと11年前とか書いていますけど自分でも結構引いてますよ。
 マジでやっていること変わってねえんだなって!

 まぁそれは置いといて。
 ゲーム自体は10面を超えると難易度がグンと上がります。
 法則性を覚えるまで面倒ていうかなんていうか。
 色の見にくさは11年経っても変わりませんね。
 今ならGBAをIPS液晶化したり吸い出して良いモニターに映して遊んだりと出来るので
 「マジで色わかんねえな」って思ったら環境を変えて遊んでみることをオススメします。
 
 なんだかんだと書きましたが個人的には好きな部類に入ります。

 後は本当に色がキーになるゲームなので
 色の区別が苦手な人にはキツイと思います。
 その辺りを踏まえて気になった方はおひとつどうぞ。

■それではまた次回。