2021-12-01 ― 2021年12月01日 19:48
■おはようございますコウセイです。
●MiSTer FPGAでSNACを試す。
●MiSTer FPGAでSNACを試す。
注文していたSNAC関係の物が届きました。送料込み全部で61ポンド。
大体9500円くらい。
以前SNACを試すための前準備としてヘッダピンをはんだ付けしたりしました。
で、今回届きましたSNACを試していきます。
画像説明をしますと上からSNACボード、
中段左からGBリンクコネクター、NESコネクター、PCエンジンコネクター。
下段はMDコネクター、SFCコネクターです。
ではSFCコントローラをSNACコントローラをでつなぐ準備をします。
で、今回届きましたSNACを試していきます。
画像説明をしますと上からSNACボード、
中段左からGBリンクコネクター、NESコネクター、PCエンジンコネクター。
下段はMDコネクター、SFCコネクターです。
ではSFCコントローラをSNACコントローラをでつなぐ準備をします。
こんな状態に。早くも「ここまでして使う必要があるのか」感が出ていますが続けます。
この状態でMisterにつないでSFCコアの設定をします。
この状態でMisterにつないでSFCコアの設定をします。
シリアルの項目をSNACにするだけです。
これで使えます。使えない場合は
これで使えます。使えない場合は
スワップジョイスティックをYESにします。
どのコアも同じ設定で大丈夫です。
MDだけはジャンパーピン設定がいるのでこちらを参考にして下さい。
わりとあっさり何事も無く使えます。普通に。
GBリンクコネクターはGB用通信ケーブルが行方不明で試せませんでした。
(GBAはSNAC未対応)
一応GBAの通信ケーブルで試した所、実機と同じ挙動をしたので大丈夫だと思います。
GB通信ケーブルはまた後日入手してからやってみます。
使ってみた感想としてはやっぱ実機のコントローラーは軽くて良いね!です。
ただここまでして使う必要があるのかというと微妙。
一応SNACの売りとしては低遅延でオリジナルコントローラが使えるというものがありますが
星のカービィスーパーデラックスで刹那の見切りをSNAC経由オリジナルコントローラーと
USB経由のクラシックミニコントローラーでそれぞれ何回かやってみましたが
結果は同じでした。まぁかわんねえな!と。
どのコアも同じ設定で大丈夫です。
MDだけはジャンパーピン設定がいるのでこちらを参考にして下さい。
わりとあっさり何事も無く使えます。普通に。
GBリンクコネクターはGB用通信ケーブルが行方不明で試せませんでした。
(GBAはSNAC未対応)
一応GBAの通信ケーブルで試した所、実機と同じ挙動をしたので大丈夫だと思います。
GB通信ケーブルはまた後日入手してからやってみます。
使ってみた感想としてはやっぱ実機のコントローラーは軽くて良いね!です。
ただここまでして使う必要があるのかというと微妙。
一応SNACの売りとしては低遅延でオリジナルコントローラが使えるというものがありますが
星のカービィスーパーデラックスで刹那の見切りをSNAC経由オリジナルコントローラーと
USB経由のクラシックミニコントローラーでそれぞれ何回かやってみましたが
結果は同じでした。まぁかわんねえな!と。
似たようなコントローラならぶっちゃけ8bitdoのコントローラーでも買えばいいと思います。
本当にどうしてもオリジナルが使いたい!という方以外はメリットが少ないです。
まとめ。
良いところ
・オリジナルのコントローラーが使える。
いまいちなところ。
・MDコントローラーを使う際にジャンパーピン設定がいるので
ケースを使っている人は開けないと駄目。もしくはスイッチを作って外に出す必要がある。
・セッテイングがやや面倒。つけっぱなしにするなら問題なし。
こんな感じです。
あらかじめ色々な昔のコントローラーを持っていて
オリジナルコントローラーで操作することに思い入れがある!って人なら揃えよう!
もしくはMisterが大好きでオプション品的なものも持っておきたい人とか。
全部イチから揃えるにはちょっとどうかなって感じです。
以上です。
ちなみに私はそれなりに思い入れはあるので満足しています!
■それではまた次回。
2021-12-06 ― 2021年12月06日 16:12
■おはようございますコウセイです。
●ワンダースワンカラー タクトスイッチ化。
●ワンダースワンカラー タクトスイッチ化。
3.3x3.3x1.5mm タクトスイッチ 50個で186円。
ワンダースワンカラーをタクトスイッチ化すると快適になるというので購入&トライ。
ご多分に漏れず電源スイッチが普通に入らないワンダースワンカラーを用意。
ご多分に漏れず電源スイッチが普通に入らないワンダースワンカラーを用意。
使わない端子部分はカプトンテープで絶縁、
各ボタン左一列を使ってタクトスイッチの左側だけをはんだ付けしていきます。
はんだ付け前はマステで固定、さらにフラックスを塗るとやりやすくなります。
タクトスイッチはガチで小さいので無くなさないように注意。
各ボタン左一列を使ってタクトスイッチの左側だけをはんだ付けしていきます。
はんだ付け前はマステで固定、さらにフラックスを塗るとやりやすくなります。
タクトスイッチはガチで小さいので無くなさないように注意。
人差し指との比較。
完成。後は元通りに組み直して動作確認をするだけです。
で、無事動きました。快適です!
あっさり終わって拍子抜けだったので「じゃあついでに」ってことで
で、無事動きました。快適です!
あっさり終わって拍子抜けだったので「じゃあついでに」ってことで
ワンダースワンクリスタルも同じようにやってみた所!
スタートとサウンドボタンは押したら戻ってこないし電源ボタンは押しっぱなしになる。
ということでアウトです。全部取り外して元通りにしました!
一瞬行けそうな空気はありましたが気のせいでした。
なのでワンダースワンクリスタルにはこのタクトスイッチは不可って事で。
あくまでもワンダースワンカラーのみ!というのをお忘れなきようお願い致します。
ワンダースワンカラーのタクトスイッチ化はやって大正解!なので
本体を所持している方はやってみてはいかがでしょうか。
■それではまた次回。
スタートとサウンドボタンは押したら戻ってこないし電源ボタンは押しっぱなしになる。
ということでアウトです。全部取り外して元通りにしました!
一瞬行けそうな空気はありましたが気のせいでした。
なのでワンダースワンクリスタルにはこのタクトスイッチは不可って事で。
あくまでもワンダースワンカラーのみ!というのをお忘れなきようお願い致します。
ワンダースワンカラーのタクトスイッチ化はやって大正解!なので
本体を所持している方はやってみてはいかがでしょうか。
■それではまた次回。
2021-12-07 ― 2021年12月07日 20:15
■おはようございますコウセイです。
●サターンのピックアップ交換。
●サターンのピックアップ交換。
ピックアップレンズ。Aliで1143円。
前回、サターンを購入しましたが
自分で焼いたデータCD-Rを読み込んでくれないという事がありました。
ピックアップレンズかなー?と思ったので購入。
CD部分の基板がビクターだったので上記のものを買いました。
人によっては違ったりしますので
今からピックアップレンズを変えようって人はその辺りを注意して下さい。
自分で焼いたデータCD-Rを読み込んでくれないという事がありました。
ピックアップレンズかなー?と思ったので購入。
CD部分の基板がビクターだったので上記のものを買いました。
人によっては違ったりしますので
今からピックアップレンズを変えようって人はその辺りを注意して下さい。
中身。
2021年9月にチェックが入ったシール。何のチェックかわかりませんけども。
PS2のピックアップレンズもそうでしたがこれもショート対策でハンダが盛ってあります。
サターンの分解やピックアップレンズの取替はプラスドライバー1本でいいのですが
ここではんだごてが必要になります。このハンダを除去しないと動きません。
サターンの分解やピックアップレンズの取替はプラスドライバー1本でいいのですが
ここではんだごてが必要になります。このハンダを除去しないと動きません。
除去後。こんな感じ。
他は特に言うことがありません。交換自体の難易度は低いです。
他は特に言うことがありません。交換自体の難易度は低いです。
サクッと交換。
いざ動作確認。普通のゲームCDはOK。
焼いたデータCD-Rはどうだ
いざ動作確認。普通のゲームCDはOK。
焼いたデータCD-Rはどうだ
オッ
おおおー!
ってことで読み込みました。
ついでに自分で吸い出したバーチャファイターをCD-Rに焼いて読み込ませてみます。
ウーン上手く読み込まない!
どうも自分で焼いたゲームCD-Rは読み込んでくれない様子。
これはもうサターン自体が少し駄目っぽいですね。
当初の目的は果たせたのでとりあえずは良しとします。
自分で焼いたゲームCD-Rを絶対動かさないといけない状況になったら
新しいサターンを買ったほうが良いですね。
...そんな状況来るんだろうか...たぶん来ない...
まぁピックアップレンズ自体は普通に使えるものだと思いますので
ゲームを読み込まないサターンをお持ちの方は
暇つぶしにピックアップレンズを交換してみてはいかがでしょうか。
■それではまた次回。
ってことで読み込みました。
ついでに自分で吸い出したバーチャファイターをCD-Rに焼いて読み込ませてみます。
ウーン上手く読み込まない!
どうも自分で焼いたゲームCD-Rは読み込んでくれない様子。
これはもうサターン自体が少し駄目っぽいですね。
当初の目的は果たせたのでとりあえずは良しとします。
自分で焼いたゲームCD-Rを絶対動かさないといけない状況になったら
新しいサターンを買ったほうが良いですね。
...そんな状況来るんだろうか...たぶん来ない...
まぁピックアップレンズ自体は普通に使えるものだと思いますので
ゲームを読み込まないサターンをお持ちの方は
暇つぶしにピックアップレンズを交換してみてはいかがでしょうか。
■それではまた次回。
2021-12-09 ― 2021年12月09日 01:02
■おはようございますコウセイです。
●S2721DGF
先週モニターを新しく買いました。
タイトルの型番のやつです。DELLのモニター!
画像はモニターと箱でかくて撮るの面倒だったんで
気になった方は適当に調べて下さい。
お値段36800円。セールで安かったからつい勢いで買ってしまいました。
以前からそろそろPCモニターを買い替えたい、どうせならゲーミングモニター。
と思っていたのでいくつかある選択肢の中から選びましたよ。
DELLを選んだ理由は今まで使っていたIPSモニターが
DELL製で頑張ってくれたから!って感じで。
調べたら8年前だったのよ買ったの。特に不具合もなかったので続投!と。
で、それが今日届きまして。
早速つなぐぜー!ってディスプレイポートでつなげたら映らないの!
ファーックス!またなんかアレか!やらかしたのか!?
って前のモニターと2台つなげた状態でしばらく考えて
デバイスマネージャーを見たら型番認識されていませんでした。
●S2721DGF
先週モニターを新しく買いました。
タイトルの型番のやつです。DELLのモニター!
画像はモニターと箱でかくて撮るの面倒だったんで
気になった方は適当に調べて下さい。
お値段36800円。セールで安かったからつい勢いで買ってしまいました。
以前からそろそろPCモニターを買い替えたい、どうせならゲーミングモニター。
と思っていたのでいくつかある選択肢の中から選びましたよ。
DELLを選んだ理由は今まで使っていたIPSモニターが
DELL製で頑張ってくれたから!って感じで。
調べたら8年前だったのよ買ったの。特に不具合もなかったので続投!と。
で、それが今日届きまして。
早速つなぐぜー!ってディスプレイポートでつなげたら映らないの!
ファーックス!またなんかアレか!やらかしたのか!?
って前のモニターと2台つなげた状態でしばらく考えて
デバイスマネージャーを見たら型番認識されていませんでした。
単純にドライバーを入れていなかっただけというオチ。
うん、新しい機器を買ったらドライバーをDLしてきて入れないとね。
ドライバー大事。
ドライバーを導入して無事画面が出ると今度は色が全体的に黄色い。
いくら何でも黄色すぎるだろ!ファーックス!ってなり調べてみたら
やはり同じことを思っている方は多かったようで色をいじっている人が多かったです。
うん、新しい機器を買ったらドライバーをDLしてきて入れないとね。
ドライバー大事。
ドライバーを導入して無事画面が出ると今度は色が全体的に黄色い。
いくら何でも黄色すぎるだろ!ファーックス!ってなり調べてみたら
やはり同じことを思っている方は多かったようで色をいじっている人が多かったです。
ディスプレイの裏のボタンを押してメニューから
ゲーム→プリセットモード→ユーザーカラー→利得まで進んで
ゲーム→プリセットモード→ユーザーカラー→利得まで進んで
この数値に。これで色はOK。この数値は誰かがやっていたのをパクっただけです。
自分で調整すると沼にハマりそうだったのでこれでいいです。ハイ。
そして今度はよく見ると字が小せえな!ってなった。
そう、実は買ってから気がついたのですが
このディスプレイの最大解像度は2560×1440。
前のディスプレイより結構広くなっています。
広くなったのは良いのですがこの解像度で27インチサイズだと
ドットピッチが小さいので文字もそのまま小さくなる感じです。
ムーン!となってWindows10の文字サイズ設定を110%にしました。
これくらいで丁度いいサイズでした。
ここまでやってやっと普通に使える!って感じです。
少し使ってみた感想としては
・広いのは良いね!
・リフレッシュレート165hzだとマウスカーソルがあまり飛ばないでヌルヌル動くね!
ぐらいかな!今の所!
これからゲームをやってみたり何だりで
じわじわとゲーミングモニターの威力を知っていくことになるんだと思います。
たぶん。
とりあえず新しい機器を買ったらドライバーDLしてきて入れようねって事でひとつ。
■それではまた次回。
自分で調整すると沼にハマりそうだったのでこれでいいです。ハイ。
そして今度はよく見ると字が小せえな!ってなった。
そう、実は買ってから気がついたのですが
このディスプレイの最大解像度は2560×1440。
前のディスプレイより結構広くなっています。
広くなったのは良いのですがこの解像度で27インチサイズだと
ドットピッチが小さいので文字もそのまま小さくなる感じです。
ムーン!となってWindows10の文字サイズ設定を110%にしました。
これくらいで丁度いいサイズでした。
ここまでやってやっと普通に使える!って感じです。
少し使ってみた感想としては
・広いのは良いね!
・リフレッシュレート165hzだとマウスカーソルがあまり飛ばないでヌルヌル動くね!
ぐらいかな!今の所!
これからゲームをやってみたり何だりで
じわじわとゲーミングモニターの威力を知っていくことになるんだと思います。
たぶん。
とりあえず新しい機器を買ったらドライバーDLしてきて入れようねって事でひとつ。
■それではまた次回。
2021-12-15 ― 2021年12月15日 18:39
■おはようございますコウセイです。
●MiSTer USB Hub 2.1 board
●MiSTer USB Hub 2.1 board
例のビニール袋でポスト投函だった。
...出来ればボード類は箱で送っていただきたい。
で、何故買ったのかと申しますと!最近PCモニターを新しくしまして。
Misterは新しいPCモニターで遊ぼう!
そしてMisterをPCモニターの横に置こう!って思ったんですよ。
その際に今まで使っていたUSBハブが邪魔になりそうだなぁってなりまして。
じゃあハブボード買うかって感じで購入してみました。
まぁ実際は新しいモニターでMisterをやるには画面がデカすぎて
「これは今まで通り小さいTVで遊んだほうが良いな....」ってなって元に戻したので
買った意味があまりなくなったというか何というか。
モニターが届く前に買ってしまったからな!仕方ないよね!
とにかくまずは眺めてみます。
...出来ればボード類は箱で送っていただきたい。
で、何故買ったのかと申しますと!最近PCモニターを新しくしまして。
Misterは新しいPCモニターで遊ぼう!
そしてMisterをPCモニターの横に置こう!って思ったんですよ。
その際に今まで使っていたUSBハブが邪魔になりそうだなぁってなりまして。
じゃあハブボード買うかって感じで購入してみました。
まぁ実際は新しいモニターでMisterをやるには画面がデカすぎて
「これは今まで通り小さいTVで遊んだほうが良いな....」ってなって元に戻したので
買った意味があまりなくなったというか何というか。
モニターが届く前に買ってしまったからな!仕方ないよね!
とにかくまずは眺めてみます。
左2個が電源用ポート。残りがUSBポートになっています。
右上にヘッダピン用の穴が空いていますがこれは
L字型のUSBコネクターを使う方以外は気にしなくて良さそうです。
R15~20の抵抗がついていませんが
回路図を見るとDNIになっているので付けなくても良いのかな?
この辺り、電気の知識がゼロなもんでついていたらどうなのかってのが全然わかりません。
なので気にしないことにします。
てな事で今回は特に何をすることもなくこのまま組み立てます。
右上にヘッダピン用の穴が空いていますがこれは
L字型のUSBコネクターを使う方以外は気にしなくて良さそうです。
R15~20の抵抗がついていませんが
回路図を見るとDNIになっているので付けなくても良いのかな?
この辺り、電気の知識がゼロなもんでついていたらどうなのかってのが全然わかりません。
なので気にしないことにします。
てな事で今回は特に何をすることもなくこのまま組み立てます。
完成。注意点としてはUSBコネクター接続はしっかりすること!
サイズがやたらタイトなんで気をつけて下さい。
動作確認
サイズがやたらタイトなんで気をつけて下さい。
動作確認
USBを差している所のLEDが点灯すれば動いている証です。
ていうかボードが増える度にLEDも増えていくな....
アルミケースで隠したくなる気分も解ってきた!
気がついたら結局ケース以外は揃えてしまいましたね。
最初は要らなきゃ売ればいいや!といつもの感じで必要最低限で始めたんですけども
なんやかんやでこの状態に。
いいんです。売らないから!これはもうずっと持っていると思います。
新しいMisterのシステムが出て買うまでは!
自分にとってこのMisterは結構お気に入りというか
ほぼ求めていたモノだとわかりまして。
入手してから他の中華エミュ機や
FPGA機への購入意欲がガクッと下がってしまうくらいでして。
興味がなくなったわけじゃないですよ!
ただ今の所は「しばらくはこれでいいな!」って感じなんです。
過去のゲームを遊ぼう!となってゲームを吸い出す環境を揃えて
いきなりここにたどり着く人はまずいないと思いますけども
これを読んでいる奇特な方は「そういうのもあるんだな」程度に思ってくだされば。
しかし最初は
ゲームボーイソフトのセーブデータを保存しておきたいなって所からスタートしたのに
いつの間にかこんな事に。不思議なもんだね!
■それではまた次回。
ていうかボードが増える度にLEDも増えていくな....
アルミケースで隠したくなる気分も解ってきた!
気がついたら結局ケース以外は揃えてしまいましたね。
最初は要らなきゃ売ればいいや!といつもの感じで必要最低限で始めたんですけども
なんやかんやでこの状態に。
いいんです。売らないから!これはもうずっと持っていると思います。
新しいMisterのシステムが出て買うまでは!
自分にとってこのMisterは結構お気に入りというか
ほぼ求めていたモノだとわかりまして。
入手してから他の中華エミュ機や
FPGA機への購入意欲がガクッと下がってしまうくらいでして。
興味がなくなったわけじゃないですよ!
ただ今の所は「しばらくはこれでいいな!」って感じなんです。
過去のゲームを遊ぼう!となってゲームを吸い出す環境を揃えて
いきなりここにたどり着く人はまずいないと思いますけども
これを読んでいる奇特な方は「そういうのもあるんだな」程度に思ってくだされば。
しかし最初は
ゲームボーイソフトのセーブデータを保存しておきたいなって所からスタートしたのに
いつの間にかこんな事に。不思議なもんだね!
■それではまた次回。
2021-12-24 ― 2021年12月24日 23:04
■メリーさんでクリスマス!イブ!とか言いつつ
毎年クリスマスも盆も正月もへったくれもない生活をしていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。おはようございますコウセイです。
毎年クリスマスも盆も正月もへったくれもない生活をしていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。おはようございますコウセイです。
●今年のゲームまとめ。
去年はゲーム大賞(俺)をやっていましたが
見返してみると今年は...ガッツリ刺さったゲームはありませんでした!
よって該当作品ナシということで。良いな!って思ったゲームはありましたけどね。
PCEの究極タイガーとか。
今年はソフトよりもハードな年だったように思います。
ゲームハードとしてはXbox One、サターン、DSiが増えましたし
付随するものとしてはレトロフリーク、Mister FPGAが増えました。
特にレトロフリークは吸い出しマシーンとして活躍しています。
おかげでマーク3、SG-1000ソフトも買うようになりましたし!
なのでまとめるとこれからのゲームライフの為の準備期間って感じだったのでは。
来年もこの調子でゲーム環境が整っていけば良いなぁと願いつつ
■それではまた次回。