2020-01-092020年01月09日 10:20

■おはようございますコウセイです。

 ●ポケットステーションのBIOSを吸い出す。
 タイトル通りです。今現在出来るやり方を書いていきます。
 Windows10 64bit環境です。
 必要なハードウェア
 ・ポケットステーション
 ・PS3 メモリーカードアダプター

 必要なソフトウェア
 ・Playstation 1 Memory Card Manager
 ・PocketStation BIOS Tool v3
 ・バイナリエディタ

 ソフトウェアはOrion's Websiteのプレステとポケステの所にあるのでそこからDLして下さい。
 バイナリエディタは適当に。

 まずPlaystation 1 Memory Card Managerを起動して
 ポケステの中身を読み書き出来るようにします。よくわからない人は過去の記事を見て下さい。
 セーブデータがある方はバックアップを取っておきます。

 次にPocketStation BIOS Tool v3を解凍して出来た
 biostool.mcsをポケットステーションに書き込みます。3ブロック必要です。

 書き込みが終わったらポケステでBIOS TOOLを立ち上げてBIOS DUMPを選びます。
 
 ダンプが終了したらまたカードアダプターにつなげてメモリーカードマネージャーを立ち上げます。
 3ブロックのBIOS TOOLを保存します。名前は適当に「test.mcs」とでも付けておいて下さい。

 保存したtest.mcsをバイナリエディタで開きます。
 先頭00000から02070まで削除して保存します。
 お疲れさまでした。これでBIOSをファイルの出来上がりです。

 後はエミュレータに応じてtest.mcsのファイル名を変えて下さい。
 PK201→KROM
 PKEmu→kernel.bin
 no$gba→POCKSTAT.ROM

 試しにPK201を動かしてみます。
 test.mcsをファイル名KROMにしてPK201のフォルダに入れて起動。
 テッテレー。起動出来ました。

 と、こんな感じです。
 これが書いている時点で一番簡単にポケステのBIOSを吸い出す方法だと思います。
 自分でBIOSを吸い出したい方はおひとつ。

■それではまた次回。

コメント

トラックバック