2015-06-10 ― 2015年06月10日 12:46
■おはようございますコウセイです。
●steam返金。
steamが買ったゲームの返金に応じるということになりました。
原則としてsteam内で買ったゲームであること。
(外部バンドルや外部販売サイトは適用外です)
購入から14日以内であること、プレイ時間が2時間以内であること。
と、なっています。
コメントとして「体験版的に提供してるつもりはないから」というのがありますので
買ってちょっと遊んで「ウッヒョー!返金!」なんてことをやっていると
●steam返金。
steamが買ったゲームの返金に応じるということになりました。
原則としてsteam内で買ったゲームであること。
(外部バンドルや外部販売サイトは適用外です)
購入から14日以内であること、プレイ時間が2時間以内であること。
と、なっています。
コメントとして「体験版的に提供してるつもりはないから」というのがありますので
買ってちょっと遊んで「ウッヒョー!返金!」なんてことをやっていると
何らかの処置がされる可能性があります。
後はゲーム買ったけどすぐセール来て安くなった!グヌヌヌ!
という場合は返金に応じるそうです。
以上のことを踏まえた上で利用しましょう。
で、上に14日以内とは書いていますが
実は去年買ったゲームでも申請が通ったりします。
後はゲーム買ったけどすぐセール来て安くなった!グヌヌヌ!
という場合は返金に応じるそうです。
以上のことを踏まえた上で利用しましょう。
で、上に14日以内とは書いていますが
実は去年買ったゲームでも申請が通ったりします。
実際私も半年前や去年に購入したゲームを申請してみたところ通りました。
プレイ時間が2時間以上でも申請が通ったという例もあるようですが
私は試していないので言明は避けます。
酔ってゲームが出来ない、自分が思っていたものと違った、ていうかクソゲーだった。
そんな思いをリストを見るたびに思い出すのはよろしくありません。
だったら返金してもらって新しいゲームを買うのがいいんじゃねえか!そう思います。
しかし申請手順が少々わかりにくいかもしれませんので
どこを押したらいいのか!だけを解説します。
まずsteamクライアントを立ち上げて下さい。次にライブラリを見ます。
プレイ時間が2時間以上でも申請が通ったという例もあるようですが
私は試していないので言明は避けます。
酔ってゲームが出来ない、自分が思っていたものと違った、ていうかクソゲーだった。
そんな思いをリストを見るたびに思い出すのはよろしくありません。
だったら返金してもらって新しいゲームを買うのがいいんじゃねえか!そう思います。
しかし申請手順が少々わかりにくいかもしれませんので
どこを押したらいいのか!だけを解説します。
まずsteamクライアントを立ち上げて下さい。次にライブラリを見ます。

ライブラリの右上にあるこの表示モードを詳細表示にします。

返金したいゲームを選ぶと右にこの表示があると思うので「サポート」を選択。

この表示を選びます。

そして次の画面に移ったらこれを選択。後もう少しです。

次の画面で返金先をsteamウオレットにするかpaypalにするか選びます。
ここは人によって出る選択肢が変わるかもしれません。
他にも書き込むような場所がありますが特に記入することありません。
そのままでOKです。
ここは人によって出る選択肢が変わるかもしれません。
他にも書き込むような場所がありますが特に記入することありません。
そのままでOKです。

最後に一番下にあるこのボタンを押せば終了です。
上記に書いた条件を満たしていれば1~2日以内に返金申請受け付けたよ!
というメールが来るはずです。
そして申請が受理されれば「7日以内に返金します」というメールが来ます。
後は返金を待つだけです。
以上です。皆様!くれぐれも悪用は避けて良いsteamライフを送って下さいネ!
■それではまた次回。
上記に書いた条件を満たしていれば1~2日以内に返金申請受け付けたよ!
というメールが来るはずです。
そして申請が受理されれば「7日以内に返金します」というメールが来ます。
後は返金を待つだけです。
以上です。皆様!くれぐれも悪用は避けて良いsteamライフを送って下さいネ!
■それではまた次回。