2017-03-12 ― 2017年03月12日 15:24
■おはようございますコウセイです。
●TECSUN PL-450
先日、一気にラジオを3台売り飛ばしました。
sony ICF-EX5MK2、TECSUN PL-680、eton traveler lllの3台です。
理由は「そんなに使っていない」「ハイスペックは必要ない」「デカイ」
●TECSUN PL-450
先日、一気にラジオを3台売り飛ばしました。
sony ICF-EX5MK2、TECSUN PL-680、eton traveler lllの3台です。
理由は「そんなに使っていない」「ハイスペックは必要ない」「デカイ」
そんな感じです。
で、またラジオ買ってんの。
で、またラジオ買ってんの。

TECSUN PL-450です。香港のサイトで購入。50ドル位。
買った理由としては今のうちに買っておかないと消えそうだから...
欲しいラジオが無くなって悔しい思いを何度かしているので!
買った理由としては今のうちに買っておかないと消えそうだから...
欲しいラジオが無くなって悔しい思いを何度かしているので!

中身はいつもと同じ。
製造はいつなのか解りませんでした。作り置きだと思うんですけどね。
製造はいつなのか解りませんでした。作り置きだと思うんですけどね。

電池蓋を外すと2017年3月表記。さすがに今月作ったとは考えられないので
検品した日付だと思います。
検品した日付だと思います。

大きさはPL-606と比べるとこれくらいです。思っていたより小さいです。
結構重くて中身が詰まってるぜ感があって良いです。
結構重くて中身が詰まってるぜ感があって良いです。
使った感想としては
○良かった点。
・タクトスイッチなのでスイッチが軽くクリック感もある。
・ロッドアンテナが約68cm。この筐体サイズにしては長い。
○良かった点。
・タクトスイッチなのでスイッチが軽くクリック感もある。
・ロッドアンテナが約68cm。この筐体サイズにしては長い。
・ボリュームがアナログで微妙な制御が可能。
・比較的小型。持ち歩ける範囲内。
・テンキーで周波数を入力出来る。
○いまいちな点。
・単3×3本必要。中途半端。
・FMはDSP機に比べると弱い。
・メモリーページ選択に手順が3ついるので少し面倒。
○いまいちな点。
・単3×3本必要。中途半端。
・FMはDSP機に比べると弱い。
・メモリーページ選択に手順が3ついるので少し面倒。
・ATSの使い方がよくわからない...
最後のは私が英語の取説を理解できないからってだけなんですけどねw
その他は概ね良好です。AM、SW、FM共に私の環境では問題ありません。
ラジオがDSPに変わっていく中、デュアルコンバージョンの物で
小さいのが欲しいという方は今のうちにおひとついかがでしょうか。
完全に趣味品ですけどね!
今からちょっといいラジオ欲しいなーって方はPL-606で良いと思います。ハイ。
使いやすいし感度もいいし圧倒的にオススメですよ。
●ゲーム。
ここ最近は7 Days to Dieというゲームをぼさーっとやっています。
最後のは私が英語の取説を理解できないからってだけなんですけどねw
その他は概ね良好です。AM、SW、FM共に私の環境では問題ありません。
ラジオがDSPに変わっていく中、デュアルコンバージョンの物で
小さいのが欲しいという方は今のうちにおひとついかがでしょうか。
完全に趣味品ですけどね!
今からちょっといいラジオ欲しいなーって方はPL-606で良いと思います。ハイ。
使いやすいし感度もいいし圧倒的にオススメですよ。
●ゲーム。
ここ最近は7 Days to Dieというゲームをぼさーっとやっています。

ゾンビサバイバル+マインクラフトな感じ。とにかく生き残るのが難しい。
でも楽しい。何度死んでも心が折れないマゾ向け。
慣れてくるときっと何日でも生き残れるんでしょうけど私はまだまだです。
しばらくは遊んでいると思います。マルチもあるのでそちらも結構楽しいすよ。
日本語化もありますので興味が出た方はお安いときにでも是非。
最近はこんな感じで過ごしております。
■それではまた次回。
でも楽しい。何度死んでも心が折れないマゾ向け。
慣れてくるときっと何日でも生き残れるんでしょうけど私はまだまだです。
しばらくは遊んでいると思います。マルチもあるのでそちらも結構楽しいすよ。
日本語化もありますので興味が出た方はお安いときにでも是非。
最近はこんな感じで過ごしております。
■それではまた次回。
2017-03-18 ― 2017年03月18日 16:07
■おはようございますコウセイです。
●ARCHISS ProgresTouch Retro TINY
●ARCHISS ProgresTouch Retro TINY
キーボード。また買っちゃった...
ARCHISS ProgresTouch Retro TINY。アマゾンで割引とクーポン使って9250円。
レトロタイニーという名前に合わせたのかディスクシステムっぽい配色とフォントの箱。
中身は
レトロタイニーという名前に合わせたのかディスクシステムっぽい配色とフォントの箱。
中身は
キーボード本体と
接続ケーブル、取説、交換用キーキャップ5個、キーリムーバー2個、PS/2変換コネクタ。
ていうか今PS/2接続でキーボード使っている人おるんやろか...
使っていたキーボードと比べると大きさはこんな感じ。
縦幅はF1~F12キーが無い分そのまま短い。横幅が1cm程長いかな。
全然許容範囲です。
スペックは箱の横に張ってあったシールをそのまま載せておきます。
全然許容範囲です。
スペックは箱の横に張ってあったシールをそのまま載せておきます。

さて、買った理由ですがまずは
やっぱりF1~F12キーはいらねえんじゃないかって事。
今まで必要にしていた理由はゲームです。ゲーム。主にdiablo3とMMO等のネットゲーム。
今まで必要にしていた理由はゲームです。ゲーム。主にdiablo3とMMO等のネットゲーム。
やたらショートカットの多いゲームでは使うんですよね。
でも普段はFnキーとの組み合わせで充分間に合うんですよね。
独立して欲しいときのほうが少ない。
だったらもう独立して欲しければ
サンワサプライ プログラマブルテンキー NT-19UH2BKを買って
左横に置いておけばいいじゃん!となったんです。
で、そのテンキーにF1~F12キーを登録しておけばいいじゃんと。
こちらもすでに購入済みです。まだ届いていませんけど。
これで上方向への省スペースが実現!左横は別にテンキー置いていてもいいです。
普段XBOX360のコントローラー置きっぱなしだし。
これもゲームする時以外に使っていませんしね。
でも普段はFnキーとの組み合わせで充分間に合うんですよね。
独立して欲しいときのほうが少ない。
だったらもう独立して欲しければ
サンワサプライ プログラマブルテンキー NT-19UH2BKを買って
左横に置いておけばいいじゃん!となったんです。
で、そのテンキーにF1~F12キーを登録しておけばいいじゃんと。
こちらもすでに購入済みです。まだ届いていませんけど。
これで上方向への省スペースが実現!左横は別にテンキー置いていてもいいです。
普段XBOX360のコントローラー置きっぱなしだし。
これもゲームする時以外に使っていませんしね。
ま、F1~F12キーの無い省スペースキーボードが欲しくなったってのがひとつ。
そしてもう一つはメカニカルスイッチの赤軸を使ってみたかったというのがあります。
これを買う前の2台はメカニカルスイッチの青軸でした。
もーこれがとにかくウルサイんだ。チャッチャカ鳴りまくりでさ!
いや、それがメカニカル!って感じなんだけどな!
そもそもメカニカルスイッチに何種類もあって
それによって特性が違うってのは知っていましたが詳しくは知りませんでした。
言うてもそんなにかわんねーんだろって思って。
そこで軽く調べてみたんですよ。
そしたら赤軸はクリック感のないリニア式でカチャカチャ鳴らない。
って書いてあったんですよ。後押し具合が45g設定で青軸より軽い。
もうね、普段から「うるせーな」って思っていたもんですからソレを知ってから
「赤軸使ってみたい。欲しい欲しい欲しい」となってしまってね...
そしてもう一つはメカニカルスイッチの赤軸を使ってみたかったというのがあります。
これを買う前の2台はメカニカルスイッチの青軸でした。
もーこれがとにかくウルサイんだ。チャッチャカ鳴りまくりでさ!
いや、それがメカニカル!って感じなんだけどな!
そもそもメカニカルスイッチに何種類もあって
それによって特性が違うってのは知っていましたが詳しくは知りませんでした。
言うてもそんなにかわんねーんだろって思って。
そこで軽く調べてみたんですよ。
そしたら赤軸はクリック感のないリニア式でカチャカチャ鳴らない。
って書いてあったんですよ。後押し具合が45g設定で青軸より軽い。
もうね、普段から「うるせーな」って思っていたもんですからソレを知ってから
「赤軸使ってみたい。欲しい欲しい欲しい」となってしまってね...

そんな感じで買ってしまったというわけです。
このキーボードを選んだ理由は
日本語配列で赤軸で省スペースでってなるとほぼこれ一択って感じになるんですよ。
別にUS配列でもいいのですが
せっかく新しく買うなら久々に日本語配列に戻してみるかーってだけでね。
実際使ってみた感想ですがこれはいいよ....
別にUS配列でもいいのですが
せっかく新しく買うなら久々に日本語配列に戻してみるかーってだけでね。
実際使ってみた感想ですがこれはいいよ....
今までの青軸がカチャカチャカチャって感じなら赤軸はスコスコスコって感じ。
キータッチも軽くて済むし悪いことなんて一つもない。
今まで求めていた押し心地が赤軸にあった!
キータッチも軽くて済むし悪いことなんて一つもない。
今まで求めていた押し心地が赤軸にあった!
つうかキーボード探しの旅が終わった臭いくらいに良いよこれ。赤軸の威力恐るべし。
しばらく使ってみて真価のほどを見極めたい。
てことで気になった方はおひとついかがでしょうか。ちょっとお高いですけど。
ちなみにセッティングとしてFnキーは右側にあったほうがいいので
ディップスイッチでwinキーと左右入れ替え、キーキャップも付属のものと交換。
capsキーは使わないのでPScキーに、Insキーも使わないので半角全角キーに割り当て。
割り当てにはKeySwapというソフトを使っています。
使わないキーに別のキーを割り当てたり無効化するのに便利っすよ。
■それではまた次回。
2017-03-24 ― 2017年03月24日 14:32
■おはようございますコウセイです。
●NT-19UH2BK。
先日の日記で書きましたがプログラマブルテンキーを購入。届きました。
●NT-19UH2BK。
先日の日記で書きましたがプログラマブルテンキーを購入。届きました。
アマゾンで2千円くらい。プログラムでキーを割り当て出来るのはいいのですが
ラベルは付属していないので自作するしかありません。
色々手段は考えたのですが結果手書きで作るのが一番早いということになり
封筒を切って手書きで。
ラベルは付属していないので自作するしかありません。
色々手段は考えたのですが結果手書きで作るのが一番早いということになり
封筒を切って手書きで。

こんな感じになりました。ヘボいです。
ヘボいですが当初の目的であるF1~F12キーは確保出来ました。
ヘボいですが当初の目的であるF1~F12キーは確保出来ました。
満足です。当分はProgresTouch Retro TINY+NT-19UH2BKの環境で行こうと思います。
●キーキャップ。
PCゲームを遊んでいるとWASDキーを移動キーとして使うゲームが多いです。
で、いつも使っているキーボードが固定であればパッと位置がわかると思うのですが
私はちょこちょこキーボードを変えます。ゲーム中は手元を見ることはほぼ無いので
これはイカンなと。指先の感触で瞬時に判断出来るキーが必要だ!となったので
購入してみました。
●キーキャップ。
PCゲームを遊んでいるとWASDキーを移動キーとして使うゲームが多いです。
で、いつも使っているキーボードが固定であればパッと位置がわかると思うのですが
私はちょこちょこキーボードを変えます。ゲーム中は手元を見ることはほぼ無いので
これはイカンなと。指先の感触で瞬時に判断出来るキーが必要だ!となったので
購入してみました。
AliExpressで6~7ドルくらいだった。気がする。まぁそんくらい。
包装がビニールで真空パックしただけという漢仕様。
届くまで2週間位。中華業者は基本適当なので忘れた頃に届くと思って下さい。
包装がビニールで真空パックしただけという漢仕様。
届くまで2週間位。中華業者は基本適当なので忘れた頃に届くと思って下さい。
すぐ欲しい!って場合はアマゾンでアマゾン倉庫発送の物を探しましょう。
中身はWASD、QWER DFキーの2セットかな。
キートップに鉄板みたいな模様の加工と傾斜がついていて
感触でわかるようになっています。
QWERDFのセットはいまいち使い道が解らなかったのですが
きっと私が知らないゲームでメイン使用するキーなんでしょうね。
キートップに鉄板みたいな模様の加工と傾斜がついていて
感触でわかるようになっています。
QWERDFのセットはいまいち使い道が解らなかったのですが
きっと私が知らないゲームでメイン使用するキーなんでしょうね。

文字は下の光を透過する仕様です。キートップ部分が1体成形ではなく別パーツ。
なので裏側から見ると少し変わった感じになっていますね。
パーツ精度は思っていたよりちゃんとしていて普通に使えるレベルです。
なので裏側から見ると少し変わった感じになっていますね。
パーツ精度は思っていたよりちゃんとしていて普通に使えるレベルです。

早速装着して使ってみました。うん、わかる。いい感じだ!
この形だと普段の文章を打つ時に影響が出るんじゃないかと思いましたが
私は全然問題ありませんでした。なかなかいい買い物だったかも!
WASDの特殊加工キーは今何種類かあるので気になった方は
導入を検討してみては如何でしょうか。
この形だと普段の文章を打つ時に影響が出るんじゃないかと思いましたが
私は全然問題ありませんでした。なかなかいい買い物だったかも!
WASDの特殊加工キーは今何種類かあるので気になった方は
導入を検討してみては如何でしょうか。
■それではまた次回。