2021-04-092021年04月09日 02:47

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム。
 獣王記、500円。Tetrisphere、14ドル。Cyborg Justice、7.5ドル。

 ●獣王記
 3Dアクションゲーム。

 自分の知らないうちに出ていた獣王記。いつのまにこんなものが。
 内容は3D殴りゲー。敵を倒して攻撃スキルを上げたりとそんな感じ。
 カメラ移動が例の上下左右反対操作の仕様。
 カメラの反対操作は本当やめて欲しい...
 せめてオプションで変えられるようにしておいてよ!

 ソレ以外は特に文句ありません。今でも普通に遊べるレベル。
 3D殴りゲーやセガが好きな方はおひとつ。

 ●Cyborg Justice
 ベルトスクロールアクション。

 ベルトゲーだしって買ってみたけど無駄に難しい。
 まず操作をがややこしい上に覚えることが多い!
 おまけに敵が強い。よって全然爽快感がない。
 慣れれば少しは楽しくなる空気はあるのですがそこまでやる根性が今は無い。
 動画を見ると面白そうなんだけどなぁ...相手のパーツを奪ったり出来るのですが
 ソレのやり方もいまいちわかんなかったし!
 
 システム的には面白いとは思うので気合のあるかたはおひとつ。

 ●Tetrisphere
 アクションパズルゲーム。

 一応テトリスと名はついていますが
 テトリスカンパニーとは一切関係がありません。テトリスフィアだからね!
 元はアタリ ジャガーで出る予定だったゲームらしいです。幻のジャガーゲー。
 
 内容は球体に張り付いたブロックをひたすら引っ剥がして掘っていくというもの。
 色々モードがありますが基本掘っていくのに変わりはありません。
 そして掘っていくのにルールがあってこれが最初は結構ややこしいと思います。
 一応チュートリアルがあるのですがあまり役に立たないかも。
 遊んでいくうちに把握出来るレベルなので
 とりあえず何回も遊んで覚えたほうが早いと思います。

 そしてこれがですねー面白いんですよ。意外なことに。
 じわじわ病みつきになっていく感じが良い!
 そしてBGMもテクノテクノしていてこれまた良いんですよ。
 日本では販売されなかったので知らない人がほとんどだと思いますが
 これは当たりですよ!奥さん!
 
 日本の64でもケース加工が必要ですが遊べますし、
 吸い出す環境があればエミュで遊べます。遊べる環境の方は是非おひとつ。
 海外64ソフトを遊びたい方は一度調べてみて下さい。
 いくつか手段があるので!

 あ、あと一つ注意点としてはUS版を買うようにして下さい。
 これはこのソフトに限らずどの海外ソフトにでも言えることなのですが
 NTSC方式じゃないと上手く動作しないことがあるからです。
 ヨーロッパ版のPAL方式はなるべく避けて下さい。

■それではまた次回。

2021-04-052021年04月05日 19:08

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム。
 モンスターハンターポータブル、100円。ドクターマリオ、200円。

 ●モンスターハンターポータブル
 3Dアクションゲーム。

 MHP2、3を持っているのに1がないのもアレだな?と思って購入。
 というか今MHP初代をやっている人っているのだろうか...
 せっかくだから少しくらいは遊んでみようと思っています。ハイ。

 ●ドクターマリオ
 アクションパズルゲーム。

 今やるとモードは一つのみでシンプル。ひたすらウイルスを消していくだけ。
 ドクターマリオといえば聞く話しが
 「カーチャンがやたらこれにハマる」というものなのですが
 どこまで本当なのでしょうね。ハマるのは良いとして何故カーチャン限定なのか。
 何か惹きつけるものがあるのでしょうか。それともタダのガセ話しなのでしょうか。
 今でも少し気になる話しではあります。
 
 今ならドクターマリオを遊ぶ手段なんていくらでもあるので
 わざわざFC版を買う必要はないと思います。ドクターマリオマニアや
 ジャンクを買ってきて掃除して吸い出すのが好きな私のような方はおひとつ。

■それではまた次回。

2021-04-042021年04月04日 16:01

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム。
 ファンタンジーライフ LINK、1090円。

 PSP-3000、4500円。

 ●ファンタジーライフ LINK
 ロールプレイングゲーム。

 アイテムを集めたりスキルを上げたり家を拡張したりとそんな感じのゲーム。
 ボーッとやるのに良いと思います。
 私はゲームで流れるムービーや会話を大体飛ばすのですが
 このゲームに限っては全部見たり読んだりしています。
 それが苦にならないというかそういうテンポのゲームなんですね。
 まったりダラダラが前提なので受け入れることが出来るのだと思います。
 
 今はスマホ版もあるみたいですが例によってガチャがあって不評な感じなので
 平和な世界を望む方はこちらをおひとつ。私は結構気に入りました。オススメ。

 ●PSP-3000。
 PSPはPSP-2000をもっているのですが
 その2000が最近調子がよろしくなくてですね!
 UMDドライブがシャーッ!シャーッ!とやたらうるさいし
 ボディも歪み気味でガタが来ているしで
 いつ動かなくなってもおかしくない感じでした。

 こりゃあそろそろもう一台買わないとなぁと思っていた所、
 ちょうど状態が良さそうなのが売っていたので買ってみました。
 ケース付きだったのでキレイだろうな!と。
 実際キレイだったのですが液晶は少し黄ばんでました。

 2000の液晶は全然平気なのですが
 中古の3000はもれなく液晶は黄ばんでいると思います。
 これはもうしょうがないのかも。仕様ですね。
 Aliで液晶だけ売っていますけど実際どうなのか少し気になりますね。
 気が向いたら買って変えてみても良いかもしれません。

 UMDドライブは良好。随分静かになりました。
 ボタン類も問題なし。無線LANも繋がりました。
 が、今ネットにつないでも出来ることは無いので意味はないかも。
 
 後はCFWを入れてゲームの吸い出しと
 メモリースティックからのISO起動を出来るようにしておきます。
 成功。

 昔は型番によってCFWが導入出来なかったりしましたが
 今はすべての機種で簡単に導入できるようになっています。
 気になる方はこちらをどうぞ。

 PSPは今でも遊べるソフトが多いので持っていない方はおひとつ。
 とりあえずGUNPEY-RとLUMINESは買っておこうネ!

■それではまた次回。

2021-03-312021年03月31日 16:03

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム

 先日書いたのですがゲームとCDを置く場所がなくなってきた問題。
 押し入れを整理して場所確保が出来たのでまたゲームとCDが増える日々に戻りました。
 かしこ。

 ソードオブソダン、500円。ファイナルラップツイン、400円。

 スペースハリアー、サファリハンティング、サファリレース、バーチャレーシング、
 カードキャッチャー、全部で1800円。

 ●ソードオブソダン
 横スクロールアクションゲーム。

 メガドライブソフトの中でもクソゲーで有名なソダン。
 昔持っていてそれなりに遊んだのでまた買おうかな!って感じで購入。
 カートリッジがUS版ですが日本版も特に翻訳されることもなく中身は同じでしたので
 吸い出して遊ぶ分には関係無いですね。
 単純に一番安いからって理由でこうなっただけです。ハイ。

 今遊んでもなかなかヒドイ出来ですね。でも個人的には結構好きです。
 なんだろう、特別面白いわけでもないのですが愛すべきゲームって感じなんですよ。
 当時の家庭用ゲームとしてはゴア表現がキツめなのも個人的評価点ですね。

 今からわざわざ遊ぶのは物好きな方しかいないと思いますが
 あえてクソだと分かって遊びたい方やRTAしたい!って方はおひとつ。

 ●ファイナルラップツイン
 レースゲーム&RPGモード。

 ナムコがPCエンジンで出していたゲームって
 何故かRPGモードをつけたものが多かったのですが、それが結構好きなので購入。
 RPGモードはチビ四駆と呼ばれるものでレースバトルしたりパワーアップさせたりして
 ストーリーを進めていきます。
 
 ファイナルラップはF1レースゲームなのですがもうこれ全然関係のない別物です。
 なので「ツイン」でパッケージにもミニ四駆っぽい絵があるんでしょうね。
 ナムコの何でソレでRPGシリーズが好きな方はおひとつ。

 ●スペースハリアー
 シューティングゲーム。

 赤いドムがイカス!タイトル画面。
 3DSの3D復刻、MDミニのスペハリ2、PCエンジンミニのスペハリ。
 めちゃめちゃ好きってわけでもないのですが気がついたら手元にあるゲーム。
 それがスペースハリアー。今回もセットモノの中に入ってやって来ました。
 
 今遊んだ感想としては「マーク3でよくここまでやったなぁ」というものですが
 当時としてはどうだったのでしょうか。この辺りはリアルタイムではないので
 窺い知ることは出来ませんがきっと同じような感想だったのでは...違うかな。
 
 ちなみにレトロフリークダンパーで吸い出したところ未定義で吸い出されました。
 ロムチェッカーで256kbにリサイズするとCRC一致しました。ご参考までに。

 ●サファリハンティング
 アクションシューティング。

 元はACのトランキライザーガンというゲーム。それの移植モノです。
 移植度としてまぁまぁ。くらいです。
 4種類の動物を麻酔銃でうって4種同時に気絶させるとステージクリア。
 この同時ってのがやっかい。実際にやってみると難しい。
 他にも色々ルールがあって昔のゲームにしてはよく出来ていると思います。
 昔のセガゲーでは結構有名だと思うのですが納得の出来。

 トランキライザーガンはドリキャスのダイナマイト刑事2でも遊べるのですが
 アレは遊ぶまでになかなか面倒なのでお手軽に遊ぶならこちらのほうが良いかも。
 AC版はSEも動きも良いので気になった方はそちらもおひとつ。

 レトロフリークダンパーでの吸い出しは未定義。
 リサイズしましたがCRC一致はせず。
 単純に登録されていないのかそれともちゃんと吸い出せていないのかは不明です。
 とりあえず遊べてはいますのでまぁいっか!って感じです。

 ●サファリレース
 レースゲーム。

 フラフラ出てくる動物たちを避けながら他の車も気にしつつ進まないと駄目。
 それに燃料が切れるとその場で終了なのでガソリン給油失敗は許されない!
 チンタラ走っていると後ろから来る車に轢かれたりもします。
 見た目に反してなかなか気にすることが多いレースゲームです。
 この時期のモノとしてはよく出来ている部類だと思います。
 
 後はバーチャレーシングはダブったので省略。
 カードキャッチャーはSG-1000やSC-3000でマイカードを読み込ませるために使うもの。
 たぶん壊れてそうな予感はする。
 が、この先SG-1000やSC-3000は入手する事が無いと思うので
 永遠に動作未確認のままだと思います...

■それではまた次回。

2021-03-272021年03月27日 19:04

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム
 プリニー、地球防衛軍2 ポータブル。1本100円で合計200円。

 ファミリーサーキット、ファミリーサーキット91、スーパーファミリーサーキット。
 それぞれ1本280円。合計840円。
 サンダーフォース4、1800円。

 ●プリニー
 横スクロールアクション。

 100円だったので拾った。
 やってみると思っていたよりレスポンスもよく動かしていて気持ちいい。
 チュートリアルをこなしてセーブポイントまでやってみましたが
 「これはこの先すげえ難しくなる予感がするなぁ...」となった。
 実際難しいらしいのですが。
 アクションゲームに腕の覚えがある方はおひとつ。
 今なら1、2がセットになったスイッチ版があるのでそちらで!

 ●地球防衛軍2 ポータブル
 3Dアクションシューティング。

 こちらも100円だったので。
 これはアレですね、PPSSPPで遊ぶと画面がモザイク状になって
 遊ぶのにはちょっと!って状態ですね。
 以前も同じ状態になったソフトがありました。真・三國無双 MULTIRAIDがそうです。
 エミュレータの再現性の問題だと思うのでちゃんと遊べるようになってから触ろうかな。
 実機PSPは吸い出し専用マシンであまり酷使したくないんですよね。
 PSPももう一台買おうかなと思いつつ時間が過ぎていってますね。

 ●ファミリサーキット
 レースゲーム。

 バーチャレーシングやリッジレーサーシリーズを遊んでいると結構疲れる!
 ライバルカーと接触しないように気を使って走らないと駄目だしね!
 そこも面白いところではあるのですが
 「たまには接触なしで走りたい」となったので買ってみました。

 ファミリーサーキットシリーズといえば他車との接触がないレースゲーム。
 セッティングとライン取りだけ考えてプイーンと走るのもやっぱ楽しいね!
 それだったらタイムアタックやれば?って思うかもしれませんけども
 他の車がいないとソレはソレで寂しいのよね!
 他の車は賑やかし!というこの割り切っている感が好きですね。
 
 今遊んでも結構楽しいレースゲームなので気になった方はおひとつ。

 ●ファミリーサーキット 91
 レースゲーム。

 ファミリーサーキットの続編。
 違いは予選が無くなってレースはポールポジションスタートってところですかね。
 他にも色々細かい所は違います。グラフィックもBGMも洗練されていますね。
 ファミリーサーキットが遊べるなら普通にこちらも大丈夫だと思います。
 どうせ安いので欲しい方はセットでおひとつ。

 ●スーパーファミリーサーキット
 レースゲーム。

 さっきから絵面が同じじゃねえか!
 って思うかもしれませんけどもシリーズなのでしょうがない!
 
 でもこのスーパーファミリーサーキット。
 SFCの回転機能を使ってコースがぐるんぐるん回るんですよ。
 これが超遊びにくい上に酔いそうになる。
 興味のある方は動画を見てもらえれば分かると思います!
 しばらく遊んでみて「これはやっぱねえな」となりました....
 
 この一本だけが280円でも納得出来ねえ!キィー!
 俺はこれのほうが良い!という方やファミリーサーキットマニアの方はおひとつ。

 3本買ったしそのうちワールドサーキットも買うと思います。ハイ。

 ● サンダーフォース4
 横スクロールシューティングゲーム。

 メガドライブミニにサンダーフォース3があったし!って感じで購入。
 昔、所有していましたが今遊んだらまた違うかな!って思ったのですが
 相変わらず難しいしすぐ「ドゥン!」って死ぬ。諸行無常。

 でもメガドラシューティングの中では一番好きかも。
 難しいけど動かしていて楽しいし音楽も良いしSEも良いし見た目のグラフィックも良いし
 OPも無駄に熱いしでトータルの出来がすごく良いのよね!
 なので好きです。遊んだことのない方でシューティングが好きな方は是非おひとつ。

 しかし気がついたら
 メガドライブソフトが増えてきた。集める気は無かったのだけども。
 増えるのは良いのですが最近収納場所がヤバイ。
 CDとゲームを保管する場所がもう無い。ガチで。
 近々押入れの大掃除と粗大ごみを出して何とかしないと!って感じです。
 面倒だけどやらなきゃ駄目なところまで来てしまっています。グヌヌ。
 
 プラモとかもう処分すると思います。
 現時点で作っていないってことはもう作らない!たぶん。
 クソ暑くなる前に何とかしたいですね....

■それではまた次回。

2021-03-242021年03月24日 15:29

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム。
 レトロフリーク、17501円。

 アストロフラッシュ、450円。

 ●レトロフリーク
 お前何でまたレトロフリーク買ってんだよって思いますよね。
 いやね、最近レトロフリークが再販されましてね!
 眺めていると値段が下がっていたわけですよ。
 で、この値段なら今持っているモノを売っぱらえば
 差額なしで新品買えるよねってなりまして。
 どうせ持っておくなら新品のほうが良いじゃないですか。保証あるし。

 そんなわけで手持ちのレトロフリークを売っぱらい新品を購入したと。
 前回と同じくカートリッジアダプター目当てなので本体は押入れに。
 
 しかしレトロゲーをまとめておきたい気持ちはあるのでそこら辺りは
 Mister FPGAでも組んでみようかなーって!
 去年くらいからタイミングを見計らっているのですが
 そろそろかなーと思いつつ日々が過ぎていますね...

 ●アストロフラッシュ
 横スクロールシューティング。

 目についたので購入。セガだし。
 アーケード版もありますがそちらとは別物な作り。
 
 操作は方向キー+ルーレットストップボタン、ショットボタン。
 パワーアップがロボに変形したり武器が変わったりするのですがその形式が
 アイテムを取ってからのルーレット。
 A~Gまであって「ココダ!」というところで目押しします。
 目押しはすぐ慣れて出来るレベル。

 パワーアップはデフォルトのA以外は弾数制限(ARMメーター)なので
 割と頻繁に目押しをしないといけません。
 画面の敵を避けたり打ちながら目押しをするので忙しいかも。
 なので難易度はちょい高め。

 ちなみに海外版はTransBotという名前で出ていて
 イカスロボットがパッケージになっています。
 気になった方は見てみてはいかがでしょうか。
 
 古くてもシューティングって本質はそんなに変わらないので今でも普通に遊べますね。
 シューターやセガ好きな方はおひとつ。

■それではまた次回。