2021-12-01 ― 2021年12月01日 19:48
■おはようございますコウセイです。
●MiSTer FPGAでSNACを試す。
●MiSTer FPGAでSNACを試す。
注文していたSNAC関係の物が届きました。送料込み全部で61ポンド。
大体9500円くらい。
以前SNACを試すための前準備としてヘッダピンをはんだ付けしたりしました。
で、今回届きましたSNACを試していきます。
画像説明をしますと上からSNACボード、
中段左からGBリンクコネクター、NESコネクター、PCエンジンコネクター。
下段はMDコネクター、SFCコネクターです。
ではSFCコントローラをSNACコントローラをでつなぐ準備をします。
で、今回届きましたSNACを試していきます。
画像説明をしますと上からSNACボード、
中段左からGBリンクコネクター、NESコネクター、PCエンジンコネクター。
下段はMDコネクター、SFCコネクターです。
ではSFCコントローラをSNACコントローラをでつなぐ準備をします。
こんな状態に。早くも「ここまでして使う必要があるのか」感が出ていますが続けます。
この状態でMisterにつないでSFCコアの設定をします。
この状態でMisterにつないでSFCコアの設定をします。
シリアルの項目をSNACにするだけです。
これで使えます。使えない場合は
これで使えます。使えない場合は
スワップジョイスティックをYESにします。
どのコアも同じ設定で大丈夫です。
MDだけはジャンパーピン設定がいるのでこちらを参考にして下さい。
わりとあっさり何事も無く使えます。普通に。
GBリンクコネクターはGB用通信ケーブルが行方不明で試せませんでした。
(GBAはSNAC未対応)
一応GBAの通信ケーブルで試した所、実機と同じ挙動をしたので大丈夫だと思います。
GB通信ケーブルはまた後日入手してからやってみます。
使ってみた感想としてはやっぱ実機のコントローラーは軽くて良いね!です。
ただここまでして使う必要があるのかというと微妙。
一応SNACの売りとしては低遅延でオリジナルコントローラが使えるというものがありますが
星のカービィスーパーデラックスで刹那の見切りをSNAC経由オリジナルコントローラーと
USB経由のクラシックミニコントローラーでそれぞれ何回かやってみましたが
結果は同じでした。まぁかわんねえな!と。
どのコアも同じ設定で大丈夫です。
MDだけはジャンパーピン設定がいるのでこちらを参考にして下さい。
わりとあっさり何事も無く使えます。普通に。
GBリンクコネクターはGB用通信ケーブルが行方不明で試せませんでした。
(GBAはSNAC未対応)
一応GBAの通信ケーブルで試した所、実機と同じ挙動をしたので大丈夫だと思います。
GB通信ケーブルはまた後日入手してからやってみます。
使ってみた感想としてはやっぱ実機のコントローラーは軽くて良いね!です。
ただここまでして使う必要があるのかというと微妙。
一応SNACの売りとしては低遅延でオリジナルコントローラが使えるというものがありますが
星のカービィスーパーデラックスで刹那の見切りをSNAC経由オリジナルコントローラーと
USB経由のクラシックミニコントローラーでそれぞれ何回かやってみましたが
結果は同じでした。まぁかわんねえな!と。
似たようなコントローラならぶっちゃけ8bitdoのコントローラーでも買えばいいと思います。
本当にどうしてもオリジナルが使いたい!という方以外はメリットが少ないです。
まとめ。
良いところ
・オリジナルのコントローラーが使える。
いまいちなところ。
・MDコントローラーを使う際にジャンパーピン設定がいるので
ケースを使っている人は開けないと駄目。もしくはスイッチを作って外に出す必要がある。
・セッテイングがやや面倒。つけっぱなしにするなら問題なし。
こんな感じです。
あらかじめ色々な昔のコントローラーを持っていて
オリジナルコントローラーで操作することに思い入れがある!って人なら揃えよう!
もしくはMisterが大好きでオプション品的なものも持っておきたい人とか。
全部イチから揃えるにはちょっとどうかなって感じです。
以上です。
ちなみに私はそれなりに思い入れはあるので満足しています!
■それではまた次回。