2021-05-11 ― 2021年05月11日 18:29
■おはようございますコウセイです。
●増えたゲーム。
●増えたゲーム。
ドラゴンワン、ヒーロー、ピットフォール2、
動作未確認ジャンクで3本セット2100円。
3本とも端子掃除して吸い出しOK。よかったアル。
動作未確認ジャンクで3本セット2100円。
3本とも端子掃除して吸い出しOK。よかったアル。
●ドラゴン・ワン
横スクロールアクションゲーム。
上下のフロア移動はありますけども基本横スクロールアクションゲーム。
FCのスパルタンXすげー売れてるじゃん!ウチでも作るぞ!
っていう声が聞こえてきそうな内容。かなり影響を受けていますね。
残念ながらもっさり気味で操作感もあまり良くありませんけども。
それも今となってはひとつの味ですね。
スパルタンゲーが好きな方はおひとつ。
●H.E.R.O
上下のフロア移動はありますけども基本横スクロールアクションゲーム。
FCのスパルタンXすげー売れてるじゃん!ウチでも作るぞ!
っていう声が聞こえてきそうな内容。かなり影響を受けていますね。
残念ながらもっさり気味で操作感もあまり良くありませんけども。
それも今となってはひとつの味ですね。
スパルタンゲーが好きな方はおひとつ。
●H.E.R.O
探索アクションゲーム。
元はATARI 2600で出ていたゲーム。
昔のゲームにありがちなゲーム会社ロゴが下に入っていますね。イカス。
H.E.R.O.(ヒーロー)というタイトルですがwikiを見ると
「Helicopter Emergency Rescue Operation」の略らしいです。
元のヒーローはバックパックからプロペラが出ていたんですよ。なので良いのですが
SG版はジェットパックに変わっています。いきなり成り立っていない!
ここはひとつ誰かがヘリパッチを作ってくれるのを待ちましょう。
永遠に出ないと思いますけど。
ゲームはレスキューを待っている人のところまで行って助ける!ってものですが
1ステージが短くてテンポ良く遊べる良作。
日本じゃマイナーゲーですが海外では結構有名で
色々な機種に移植されたのも納得の出来。
初期アクティビジョンの良作のひとつ。
ゲームの歴史を知る上で遊んでみるのも良いかと思います。
気になった方はおひとつ。
●ピットフォール2
元はATARI 2600で出ていたゲーム。
昔のゲームにありがちなゲーム会社ロゴが下に入っていますね。イカス。
H.E.R.O.(ヒーロー)というタイトルですがwikiを見ると
「Helicopter Emergency Rescue Operation」の略らしいです。
元のヒーローはバックパックからプロペラが出ていたんですよ。なので良いのですが
SG版はジェットパックに変わっています。いきなり成り立っていない!
ここはひとつ誰かがヘリパッチを作ってくれるのを待ちましょう。
永遠に出ないと思いますけど。
ゲームはレスキューを待っている人のところまで行って助ける!ってものですが
1ステージが短くてテンポ良く遊べる良作。
日本じゃマイナーゲーですが海外では結構有名で
色々な機種に移植されたのも納得の出来。
初期アクティビジョンの良作のひとつ。
ゲームの歴史を知る上で遊んでみるのも良いかと思います。
気になった方はおひとつ。
●ピットフォール2
探索アクションゲーム。
こちらも初期アクティビジョンの有名なゲーム、ピットフォール!の続編。
ですが純粋な移植というわけでもなくATARI 2600版からのアレンジ移植。
結構内容が違います。ちなみにFC版のスーパーピットフォールも
ATARI 2600版のピットフォール2からのアレンジ移植。ほぼ別物になっていますけど。
というわけでSG版の内容はあちこちに散らばっているお宝を探して
最終的にスタート地点にある水晶をゲットする!というもの。
十字キー+ジャンプだけの操作ですが結構難しいですね。
マップも広いので今やると結構ダルい!
攻略を見てサクサクっと進めるのが良いかと思います。
ピットフォールと聞いて反応した洋ゲー好きな方はおひとつ。
■それではまた次回。
こちらも初期アクティビジョンの有名なゲーム、ピットフォール!の続編。
ですが純粋な移植というわけでもなくATARI 2600版からのアレンジ移植。
結構内容が違います。ちなみにFC版のスーパーピットフォールも
ATARI 2600版のピットフォール2からのアレンジ移植。ほぼ別物になっていますけど。
というわけでSG版の内容はあちこちに散らばっているお宝を探して
最終的にスタート地点にある水晶をゲットする!というもの。
十字キー+ジャンプだけの操作ですが結構難しいですね。
マップも広いので今やると結構ダルい!
攻略を見てサクサクっと進めるのが良いかと思います。
ピットフォールと聞いて反応した洋ゲー好きな方はおひとつ。
■それではまた次回。



