2020-01-202020年01月20日 12:14

■おはようございますコウセイです。

 ●PS2セーブデータ。
 今PS2のメモリーカードに入ったセーブデータをPCに保存、
 そのセーブデータをエミュのPCSX2に流用しようとすると
 現状、環境を揃えるのが比較的簡単な方法だと2種類あると思います。
 他にも簡単な方法があるならコッソリ教えて下さい。喜びます。

 その1。
 用意するハード
 ・PS3
 ・メモリーカードアダプター
 ・USBメモリ

 用意するソフト
 ・mymc

 メモリーカードアダプターにPS2メモリーカードを挿してPS3につなぐ。
 USBメモリもPS3につなぐ。
 PS2メモリカードのセーブデータをPS3の仮想メモリーカードにコピー。
 仮想メモリーカードからセーブデータをUSBメモリにコピー。
 これでUSBメモリをPCにつなぐとPS3フォルダの中にpsvファイルがあるはずです。
 それがセーブデータです。

 エミュレータのPCSX2で使う場合はここでpsvファイルをpsuファイルに変換してから
 mymcを使いPCSX2のメモリーカードファイルにコンバートします。
 エミュレータのセーブデータを実機で使いたい場合は逆の手順で。たぶん大丈夫。

 その2。
 用意するハード
 ・PS2
 ・FMCB入りのメモリーカード
 ・USBメモリ

 用意するソフト
 ・FMCBに導入するLbFn
 ・mymc

 FMCB入りのメモリーカード作成は上記リンクを参考に。
 下準備としてLbFnをFMCBに追加します。
 上記リンクからダウンロードして解凍したフォルダにLbFnc.ELFというファイルがあるので
 それをUSBメモリにコピー。FMCBメモリカードとUSBメモリをPS2に挿して起動。

 LaunchELFを使ってUSBメモリにあるLbFnc.ELFをFMCBメモリーカードのAPPSフォルダにコピペ。
 メニューはR1キーで出ます。

 一回リセットしてFMCB設定からconfigure OSDSYS optionsに入って
 
 configure Itemの空いている番号にLbFnを設定。
 パスはAPPSフォルダにコピペしたLbFnc.ELFを指定。
 画面を戻してSave CNF to MC0を選んでからExit。
 これでFMCBのメニューにLdFnが追加されているはずです。
 
 で、本題。
 LbFn導入済みのFMCBメモリーカード、
 セーブデータの入ったPS2メモリーカード、USBメモリをPS2に挿して起動。

 LaunchELFを使ってメモリーカードを見るとセーブデータフォルダがあるので
 それをそのままUSBメモリにコピペ。これでデータの保存はOK。

 PCSX2でセーブデータを使用したい場合はLbFnを起動
 セレクトボタンでコンフィグに入ってファイラーを開く。
 エクスポートフォルダをUSBメモリ(mass)に設定。コンフィグの設定を保存して戻る。

 セーブデータフォルダをR1ボタンで出したメニューからエクスポートを選びます。
 これでUSBメモリにpsuファイルが出来ているはず。
 後はそのpsuファイルをmymcを使ってPCSX2のメモリーカードファイルにコンバート。

 これでエミュレータでセーブデータが使える!はずです。
 すべてのセーブフォルダに対応はしていないとの説明があったので
 保証はできませんが私が試した範囲では出来ていました。
 psuファイルを実機で使いたい場合はメモリーカードにインポートすれば出来るはずです。
 
 以上です。どちらもそれなりに長所と短所があります。
 その1はPS3とメモリーカードアダプタが必須な上に変換サイトが死亡したら終了。
 が、機器さえ揃っていれば手順は少ない。
 その2はFMCBメモリーカードを用意しなきゃいけないしそれにLbFnを導入しなきゃダメだしと
 最初がとにかく面倒。さらにすべてのセーブデータがエミュで動く保証は無い。
 が、PS3は必要ナシ。
 FMCBも自分で作らないのであればメモリーカードアダプターは必要ありません。

 そんな感じ!つうか自分でも予想以上に面倒でした。
 いやーもっとお手軽に出来ると思っていたんですけどね。
 PS1のようにPS2用の神アプリを誰か作ってくれないものか...
 
 PS2のセーブデータをPCに保存したりエミュレータで使ってみたい方はおひとつ。

■それではまた次回。

コメント

トラックバック