2023-12-162023年12月16日 09:33

■おはようございますコウセイです。

 ●PS2 SEGA AGES 2500 北斗の拳からマークⅢ版北斗の拳を抜き出す。
 すげえ今更な情報ですが
 マークⅢ版の北斗の拳のROMを抜き出せるんじゃないかなーって
 何となく探したら見つけたので書いておきます。
 特にプロテクトが掛かっているものでもないのでまぁええかなと。
 
 用意するもの
 ・PS2 SEGA AGES 2500 北斗の拳
 中古が1000円前後で売っていると思います。

 ・xedit
 バイナリエディタ。別に何でも良いのですが説明に使っているのはコレってことで。
 解凍したフォルダ内にあるxedit2を使用しています。

 ・7-zip
 ファイルの中身を見るのに使用。
 インストールしておいてください。

 ・DVDドライブ付きPC

 説明。
 まず北斗の拳のディスクをDVDドライブに突っ込んで中身を見ます。
 すると色々ファイルがありますがその中の「DATA2.BIN」をPCの適当な場所にコピーします。

 DATA2.BINファイルを右クリック。右クリックメニューの7zip→開く を選択すると
 上の画像のようにファイルの中身が見えるはずです。
 「.data」をドラッグ&ドロップで適当な場所へコピー。

 .dataファイルをxedit2で開きます。読み込み専用だと編集できないので「いいえ」を選択。
 まずは画像のハイライトされている部分を切り取り。

 次に画像のハイライトされている部分から下全部を切り取り。
 
 そうすると右下のサイズがこうなっているはずです。

 後は保存して終了。.dataファイルを適当に「hokuto no ken.sms」等に変えます。
 ファイルサイズは128kbです。
 エミュレータ等で動作確認して動けばOKです。お疲れ様でした。

 マークⅢ版の実ソフト持っているし!という方も
 PS2版以降のものはラオウを倒した時のピカピカフラッシュが無くなっているそうなので
 バージョン違いって事で確保してみてはいかがでしょうか。

■それではまた次回。

2023-12-212023年12月21日 15:38

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたSFCゲーム。
 サンダースピリッツ、900円。SFメモリカセット、1800円。

 ●サンダースピリッツ
 横シューティング。

 MD サンダーフォース3→AC サンダーフォースAC→SFC サンダースピリッツという
 よくわからない移植の経緯があるソフト。
 サンダーフォースシリーズとして見れば処理落ち多いわ
 音源がSFC特有のパペプー音な感じだわで妙に評判が悪い感じですけども
 SFCの貴重な横シューティング枠だと思えば許せます。
 
 むしろ処理落ちのお陰で若干難易度が下がっているのでありがたいまである。
 てなわけでこの値段なら充分アリ!

 だとは思うのですが
 オプションで連射をONにしないとお話にならない。なのにオプションが隠し扱い。
 これはいただけませんね。

 OP画面でBボタン連打してデモに入る前にスタート+セレクトボタン同時押し
 これでオプションに入れます。連射はONにして遊びましょう。
 
 ●SFメモリカセット
 これは一応「中身が不明」なギャンブル品にはなるのですが
 目的としてはメモリカセットを持っておきたかったからってのがあります。
 メモリカセットの書き換え手段が複数ある現在は
 正直、中身にそれほど価値は無いと思っています。

 現に自分でROMを拾って来て書き換えて
 ヤフオクやフリマアプリで売りに出している人もちらほら見かけますしね
 なのでこれは自分で何かしら使って遊ぶこともあるかもしれんな!って事で購入しました。
 もちろん書き換え専用ソフトが入っていればそれはそれで嬉しいですよ!

 ここまで書いておいて中身を書かないのもあれなんで結果発表~!
 プロ麻雀 極3とスーパー億万長者ゲームでした!微妙!
 この微妙さが逆に昔のままって感じがしますね。

 せっかくなので中身も少し。
 億万長者ゲームはタカラだけに闘神伝のエリスが何の説明もなしにいきなり登場。
 なんでやねんって感じですけど、ちょっと「お?」って思ったので掴み的にはOKなのか。

 プロ麻雀 極3
 アプリでオンライン麻雀がタダで出来る時代に今更なぁとは思ったが
 クイズモードの何を切るかってやつを気がついたら黙々とやっていた。
 一人でダラダラと時間を潰すには意外と良いかもしれんなって思った。

 てなわけで今回はここらで。

■それではまた次回。

2023-12-252023年12月25日 00:00

■クリスマスですよ皆様。ハッピーホリデー!

 ●メリーさんでクリスマス!
 と、まぁ毎年忘れていなければクリスマス近辺に更新しているわけですが
 さすがに20年以上日記やブログなんぞを書いていますと季節ネタなんか枯れ果てています。
 自分から動かない限りもうネタなんかないんですよ!
 カラッカラですよ。
 
 そもそもメリーさんでクリスマスなんてのは
 バンドのMERRY GO ROUNDが好きで言い始めた事なのですが
 とっくの昔に解散してしまい
 今ここを気まぐれで読んでいる9割の人が知らない事だと思います。
 そのバンドのボーカルであったkazumaさんは今でもgibkiy gibkiy gibkiyというバンドをやっていて
 しかも音源も出してくれいます。ありがたいですね。

 今年は好きなミュージシャンが数多く亡くなってしまい結構しんどい感じでした
 自分がそういう歳になったといえばそれまでなのですが
 こう、ミュージシャンの皆様はもっと自分の体を労って頂きたいなと。
 ただロックな生き方をされている人も多いでしょうしね
 ロックと健康って結構真逆な感じも致しますし、やはり難しい所なんでしょうか
 
 これからもこういう事が続くんでしょうし自分も大病を患うやもしれません
 色々と先の事も考えないといけないのかなぁなんて思うこの頃です。

 さて。
 もう更新ついでに今年のまとめもやってしまいましょう。
 今年買ってよかったゲーム!

 ・GB 決闘トランスフォーマー ビーストウォーズ
 GBカラー対応の格闘ゲーム。
 思わぬ伏兵という感じでしたね。
 TAKARAがGBで出してきた熱闘シリーズは無駄ではなかった!
 遊びやすいGB格闘ゲームとして持っていてもよい一本。
 気楽に遊べるので是非。

 ・FC グーニーズ
 アクションゲーム。
 各面でアイテムの出し方が違うということを理解して
 ちゃんとアイテムを拾っていくと面白くなる。
 BGM、操作性共に良し!
 そして版権の塊でもあるこのゲーム、再販はまずないでしょう。 
 ただ数は出回っているのでモノ自体はお安いです。
 FCゲームが遊べる環境の方は是非おひとつ。

 ・32X バーチャファイター、32X スペースハリアー

 32Xゲームを2本。Misterを立ち上げで何となくでつい遊んでしまうのが32Xのゲーム。
 他にもバーチャレーシングDXもよく遊んでいます。
 特に不満もなくボエーっと遊ぶのに良いんですよ32Xゲー。
 32Xゲームはこの先も増えていく事と思います。
 いうて日本じゃ32Xゲームは全部で18本しか出ていませんので
 増えても数本だと思いますが!

 後は今年よく聞いた音源紹介も!と思ったのですが
 そちらは年末の挨拶の時にでも書きましょうかね
 来年も良いゲームに巡り会えることを祈りつつ 

■それではまた次回。

2023-12-312023年12月31日 01:53

■おはようございますコウセイです。

 ●年末のご挨拶。
 今年もあっという間に終わりですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 私はこの一年比較的平和であり特に何も無く過ぎて
 「まぁよかったかな」という感じです。

 今年わたしに付き合ってくれた方々、かまってくれた方々
 ありがとうございました。懲りずに来年もお付き合いいただければ幸いです。

 では今年よく聞いた音源を紹介して終わりたいと思います。
 Spotifyやyoutubeにあるものはリンクを貼っておきますので
 気になった方は聞いてみると良いかも知れません。
 
 ・EARTHSHAKER 「Yesterday & Tomorrow」
 個人的にバンドの一番好きな時期に出した再録ベスト。
 古き良きジャパメタな空気に触れるのに最適な一枚。
 名曲だらけなのでアースシェイカーを知るにも良い名盤。

 ・FLYING KIDS 「BEST OF THE FLYING KIDS これからの君と僕のうた」
 フライングキッズのベスト2枚組。自分の世代ならどこかで聞いている曲が沢山。
 改めて聞くとクオリティも高く埋もれていた名曲も。
 中古で何となく300円くらいで買ったんだけど大当たりでした。
 おすすめですね。

 ・AIR 「Nayuta」
 AIRとして最後のアルバム。
 この後、車谷浩司個人として弾き語りの方へ行くのですけども
 個人的にはやっぱりバンドとして続けてほしかったなぁと。
 後期AIRのゆるいけど緊張感はあるという絶妙なバランスが詰まっていると思います。
 体調不良からの復帰宣言をされているので今後の活動にも期待しています。

 ・cocobat全般
 相変わらずココバットブームは続いています。
 そろそろ関西でのライブがあったら行こうかなと本気で考えています。
 ココバットのライブならおっさん一人でも許されるかなって!
 
 ・Bluebeard 「Bluebeard」
 やっている事はパンク派生のエモというジャンルらしいです。
 このアルバムが気に入ったので
 ブルービアード以外のエモと言われるバンドを聞いてみたのですが
 正直どれもピンと来なかったですね...

 それくらいこのアルバムが良かったというかなんというか。
 いいアルバムって頭の2曲を聞いたら大体分かりますよね
 「あーこれ自分の好きなやつ」って。久々にそうなった音源でした。

 ボーカルギターの人が後に組んだAS MEIASというバンドのCDも揃えちゃった。
 そちらは鍵盤のないプログレって感じで方向性は少し違うのですが
 こちらも個人的には良かったですね。

 というわけで今年よく聞いたCDでした。
 来年も良い音源に出会えると良いなぁと願いつつ

●それではまた来年。
 皆様よいお年を