2022-04-11 ― 2022年04月11日 15:57
■おはようございますコウセイです。
●増えたゲーム。
●増えたゲーム。
ジャンクファミコンソフト3本で300円。
ピクミン2、THE 花札、SD飛龍の拳伝説、3本で1500円。
●ホーガンズアレイ
●ホーガンズアレイ
ガンシューティングゲーム。
ガンコン必須ゲー。
Misterでのテスト用にでもガンコンゲー持っておこうかなって!
ガンコン必須ゲー。
Misterでのテスト用にでもガンコンゲー持っておこうかなって!
今遊ぼうと思ったらブラウン管のTVとファミコン本体と
ガンコンがいるっていう。結構敷居高いよね...
液晶モニターでもおてがるガンコン環境が揃う日が来ることを願っています。ハイ。
●所さんのまもるもせめるも
ガンコンがいるっていう。結構敷居高いよね...
液晶モニターでもおてがるガンコン環境が揃う日が来ることを願っています。ハイ。
●所さんのまもるもせめるも
アクションシューティングゲーム。
一時期TVタレントのゲームが色々と出ていた。これもそのうちの1本。
1面のボスであっさり死んで「これは何か攻略方があるのかな」って思って
動画を探したら誰かが9分で全クリアしていた。マジかよ!
そういうのを見ると「よーし俺も!」ってなるのですがコレは全くその気も出ず。
うん、その程度のもんだって事ですね...当時の典型的なキャラゲーですね!
●クォース
一時期TVタレントのゲームが色々と出ていた。これもそのうちの1本。
1面のボスであっさり死んで「これは何か攻略方があるのかな」って思って
動画を探したら誰かが9分で全クリアしていた。マジかよ!
そういうのを見ると「よーし俺も!」ってなるのですがコレは全くその気も出ず。
うん、その程度のもんだって事ですね...当時の典型的なキャラゲーですね!
●クォース
アクションパズル。
きっちりした四角や長方形を作ってまとめて消して行く!って感じ。
今遊ぶと1ステージがやたら長い。長過ぎる。半分で良いと思うくらいに長い。
そして2ステージ目で難易度が急に上がる。
アイデアとゲーム内容は悪くないのに詰めの甘さで損をしている。
もっとちゃんと調整すれば名作と呼ばれたかも。
●ピクミン2
きっちりした四角や長方形を作ってまとめて消して行く!って感じ。
今遊ぶと1ステージがやたら長い。長過ぎる。半分で良いと思うくらいに長い。
そして2ステージ目で難易度が急に上がる。
アイデアとゲーム内容は悪くないのに詰めの甘さで損をしている。
もっとちゃんと調整すれば名作と呼ばれたかも。
●ピクミン2
よくわからない。
出だしから何をして良いのかさっぱりわからなかった。
明らかに1を遊んだ人向けに作っていて「ああ、そういうのね」ってなって辞めた。
なのでよくわからないまま終了してしまった。
遊ぶなら1からやったほうが良いと思います。たぶん。
●THE 花札
出だしから何をして良いのかさっぱりわからなかった。
明らかに1を遊んだ人向けに作っていて「ああ、そういうのね」ってなって辞めた。
なのでよくわからないまま終了してしまった。
遊ぶなら1からやったほうが良いと思います。たぶん。
●THE 花札
花札ゲーム。
じゃりン子チエの花札ゲームをPSで遊びたい人が
世の中にどれだけいたのかわかりませんが知らない間に出ていたようです。
内容はイカサマありの花札ゲーム。対戦中に1回だけイカサマが使えるそうな。
ソレ以外は普通に花札ゲームですね。
キャラゲーだからといって特にフルボイスで喋るとかでもなく。
勝負に勝つと1枚絵が増えていくいので
やりこみ要素としてはギャラリーを埋めるって事でしょうか。
やってみると「あーこういう駆け引きがあるのかー」とかわかるので
花札ゲームとしては出来が良いのかも。
●SD飛龍の拳伝説
じゃりン子チエの花札ゲームをPSで遊びたい人が
世の中にどれだけいたのかわかりませんが知らない間に出ていたようです。
内容はイカサマありの花札ゲーム。対戦中に1回だけイカサマが使えるそうな。
ソレ以外は普通に花札ゲームですね。
キャラゲーだからといって特にフルボイスで喋るとかでもなく。
勝負に勝つと1枚絵が増えていくいので
やりこみ要素としてはギャラリーを埋めるって事でしょうか。
やってみると「あーこういう駆け引きがあるのかー」とかわかるので
花札ゲームとしては出来が良いのかも。
●SD飛龍の拳伝説
格闘ゲーム。
ポリゴンキャラの格闘ゲーム。
「一応飛龍の拳だしね」って事でまったく何の期待もせずに購入しましたが
これが結構普通に遊べる出来でして。浮かしてからの空中コンボとかもあったりして。
やりこみ要素もそれなりにあります。
技もトレモでコマンドが見られるので取説がなくても安心!
今回買った中で一番の当たりだった。64の数少ない格闘ゲームの1本ですし
値段も高くないと思うので気になった方はお一つ。
■それではまた次回。
ポリゴンキャラの格闘ゲーム。
「一応飛龍の拳だしね」って事でまったく何の期待もせずに購入しましたが
これが結構普通に遊べる出来でして。浮かしてからの空中コンボとかもあったりして。
やりこみ要素もそれなりにあります。
技もトレモでコマンドが見られるので取説がなくても安心!
今回買った中で一番の当たりだった。64の数少ない格闘ゲームの1本ですし
値段も高くないと思うので気になった方はお一つ。
■それではまた次回。
2022-04-13 ― 2022年04月13日 16:35
■おはようございますコウセイです。
●ADAP-N64-USB_V3
●ADAP-N64-USB_V3
3060円。
これは何かと申しますと!
64コントローラーをUSBでPCにつなぐやつ!です。
何故購入したのか。エミュで使いたかった。それだけです。
64コントローラのキーって何気に多いんすよ。それに配置が特殊なもんですから
他のコントローラーだとどうしても無理が出るし遊びにくかったりします。
USB接続の64型コントーラーも売っていたりしますがああいうのって大概ハズレです。
なので本家コントローラーをつなぐ方向で探して買ったのがコレということです。
対応エミュレータであれば遅延も少なく各種パックもそのまま使える!らしいです。
それに64コントローラーを通じてコントローラパックの読み書きや編集、
さらに64GBパックを使えば
ゲームボーイソフトのセーブデータやROMダンプが出来る!と。
なかなか面白そうなので試していきます。環境はwin10です。
これは何かと申しますと!
64コントローラーをUSBでPCにつなぐやつ!です。
何故購入したのか。エミュで使いたかった。それだけです。
64コントローラのキーって何気に多いんすよ。それに配置が特殊なもんですから
他のコントローラーだとどうしても無理が出るし遊びにくかったりします。
USB接続の64型コントーラーも売っていたりしますがああいうのって大概ハズレです。
なので本家コントローラーをつなぐ方向で探して買ったのがコレということです。
対応エミュレータであれば遅延も少なく各種パックもそのまま使える!らしいです。
それに64コントローラーを通じてコントローラパックの読み書きや編集、
さらに64GBパックを使えば
ゲームボーイソフトのセーブデータやROMダンプが出来る!と。
なかなか面白そうなので試していきます。環境はwin10です。
64コントローラと各種パックは揃えておきます。
ハードオフでジャンクで転がっていると思うので確保しておきましょう。
まずはこちらから設定ツールをDLしてインストールします。
インストールの際にドライバも入れるかどうか聞かれるので入れておきましょう。
ハードオフでジャンクで転がっていると思うので確保しておきましょう。
まずはこちらから設定ツールをDLしてインストールします。
インストールの際にドライバも入れるかどうか聞かれるので入れておきましょう。
インストールしたフォルダにあるgcn64ctl_gui.exeを実行するとこの画面が出ます。
selected adapterでN64 to USBを選びます。
インフォメーションのファームウェアを見てから
右下のオペレーションのアップデートファームウェアを見てみます。
新しいものがあればアプデしておきましょう。これで使う準備は終了です。
コンフィギュレーションは特にいじる必要はないと思います。
コントローラパックの編集やバックアップ等はオペレーションから出来ます。
ちなみに64のコントローラパックって電池保存なのでセーブデータはいつか消えます。
電池が生きている間にバックアップは取っておいた方が良いです。
テストバイブレーションは振動パックがつながっていれば震えるはずです。
後はゲームボーイソフトのバックアップですが
64コントローラーに64GBパックをつないでGBソフトを入れておきます。
で、上のメニューにあるTransfer Pak→Display cartridge Informationを選びます。
selected adapterでN64 to USBを選びます。
インフォメーションのファームウェアを見てから
右下のオペレーションのアップデートファームウェアを見てみます。
新しいものがあればアプデしておきましょう。これで使う準備は終了です。
コンフィギュレーションは特にいじる必要はないと思います。
コントローラパックの編集やバックアップ等はオペレーションから出来ます。
ちなみに64のコントローラパックって電池保存なのでセーブデータはいつか消えます。
電池が生きている間にバックアップは取っておいた方が良いです。
テストバイブレーションは振動パックがつながっていれば震えるはずです。
後はゲームボーイソフトのバックアップですが
64コントローラーに64GBパックをつないでGBソフトを入れておきます。
で、上のメニューにあるTransfer Pak→Display cartridge Informationを選びます。
ちゃんと認識されていれば情報が出ます。
後はread cartridge ROM~がゲームソフトROMのバックアップ、
read cartridge RAM~がセーブデータのバックアップ、
Write file to~がセーブデータの書き込みです。
ROMデータのバックアップを試しにやってみましたがちゃんと出来ました。
ただし読み込みは結構遅いです。
後はボンバーマンコレクションとかGBメモリカートリッジとかの
in1系はちゃんとバックアップは取れません。
いやぁしかし64コントローラと64GBパックから
バックアップを取るって発想はなかったですね。なかなかのロマン!
さてアダプターマネージャーで出来ることはやったので
次はエミュレータを試してみます。
アダプターマネージャーを開いたままエミュレータを動かしたら
挙動がおかしいことがあったので閉じてからエミュレータを立ち上げましょう。
こちらから最新の64エミュレータをDLします。
解凍したフォルダにあるmupen64plus-gui.exeを実行します。
settings→plugin and Path selectionを選んで
後はread cartridge ROM~がゲームソフトROMのバックアップ、
read cartridge RAM~がセーブデータのバックアップ、
Write file to~がセーブデータの書き込みです。
ROMデータのバックアップを試しにやってみましたがちゃんと出来ました。
ただし読み込みは結構遅いです。
後はボンバーマンコレクションとかGBメモリカートリッジとかの
in1系はちゃんとバックアップは取れません。
いやぁしかし64コントローラと64GBパックから
バックアップを取るって発想はなかったですね。なかなかのロマン!
さてアダプターマネージャーで出来ることはやったので
次はエミュレータを試してみます。
アダプターマネージャーを開いたままエミュレータを動かしたら
挙動がおかしいことがあったので閉じてからエミュレータを立ち上げましょう。
こちらから最新の64エミュレータをDLします。
解凍したフォルダにあるmupen64plus-gui.exeを実行します。
settings→plugin and Path selectionを選んで
mupen64plus-input-raphnetraw.dllを選んでウィンドウを閉じます。
そうするとsettingsのコントローラーコンフィギュレーションが選べなくなっているはずです。
これで準備はOKです。後は吸い出したROMを選んでゲームを立ち上げてみましょう。
そうするとsettingsのコントローラーコンフィギュレーションが選べなくなっているはずです。
これで準備はOKです。後は吸い出したROMを選んでゲームを立ち上げてみましょう。
ポケモンスタジアムで64GBパックに挿しているポケモンレッドを認識しています。
もちろんコントローラパックからセーブデータの読み書きも出来ましたし
振動パックもブルンブルン震えるしでバッチリでした。スゲエ!
というわけでエミュレータで64を遊んでみようという人にこのケーブルはオススメ!
4月中に再販すると書いていますので気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
おまけ。
ついでに振動パックの電池レス化をやってみた。
もちろんコントローラパックからセーブデータの読み書きも出来ましたし
振動パックもブルンブルン震えるしでバッチリでした。スゲエ!
というわけでエミュレータで64を遊んでみようという人にこのケーブルはオススメ!
4月中に再販すると書いていますので気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
おまけ。
ついでに振動パックの電池レス化をやってみた。
開けて基板の赤丸の部分をビニル電線ではんだ付けするだけです。
まず下の穴にビニル電線の先をつっこんではんだ付けをすると楽かと思います。
まず下の穴にビニル電線の先をつっこんではんだ付けをすると楽かと思います。
完成図。これで電池が無くても振動します。ただちょっと振動が強くなるので注意。
ドルルン!がバルルン!くらいになります。わかりにくいですね。すいません。
強いのが嫌なら電線を22Ωの抵抗にすると良いらしいですよ。
その際には絶縁処理はちゃんとしておいたほうが良いと思います。
■それではまた次回。
ドルルン!がバルルン!くらいになります。わかりにくいですね。すいません。
強いのが嫌なら電線を22Ωの抵抗にすると良いらしいですよ。
その際には絶縁処理はちゃんとしておいたほうが良いと思います。
■それではまた次回。