2024-10-022024年10月02日 14:27

■おはようございますコウセイです。

 ●Weikav Lucky65
 AliExpressで7426円。

 前回購入したUS配列の65%キーボード Womier V-K66。
 しばらく使ってみた所、まぁ大丈夫だなと。
 
 じゃあちゃんとしたのを買うか!となって買ってみました。
 65%キーボード、アルミ筐体でホットスワップ対応です。BT、2.4Gワイヤレス対応。
 スイッチとキーキャップは付いていません。その分お安いって感じです。
 後もう一つ特徴があって別売りのプレートでエセISO、スプリットスペースに対応しています。
 
 前回購入したキーボードは特に不満はなかったのですが強いて言えばですね
 エンターキーの上にある「|\」キーがさほど使わないのにデカい!
 スペースキーがやっぱムダに長い!というのが少し気になっていました。

 というわけで今回はプレートも買ってみました。
 これです。ISO+スプリットスペースの組み合わせのプレートです。

 スタビライザーは元から付いていたものを使っても良かったのですが
 それだと1個足らないんですよ。というわけで2Uのスタビライザーを5個用意して
 そのままだとカチャカチャと音がなるのでスイッチやスタビライザーに使うグリスも購入。
 余計な出費が増えていますが気にしたら負けです。

 後はスタビライザーにグリスを塗ってプレートに装着、
 キーボードを分解してプレート入れ替えます。
 スイッチをグサグサとさして

 キーキャップをつけた所。
 
 最後に公式からアプリをDLしてインストール。
 キーの設定やライティングの設定をしたら終了です。
 立ち上げ時に自分の組み合わせを選ぶようになっています。

 これで7エンターでスプリットスペースなUS配列 65%キーボードの完成です。
 大体の人は右側のスペースキーをバックスペースに割り当てるみたいですね。
 使い方は色々ありそうです。

 まとめ。
 ●良い。
 ・アルミ筐体やまともな作りの割に安い。
 ・別売りのプレートを変えるだけで7エンターやスプリットスペースにカスタム出来る。

 ●良くない所。
 ・分解するための六角レンチ[1.5]がついていない。
 ・FNキーのライトが充電ゲージになっており充電中は赤、充電が終わったら緑色に光る。
 LEDライティングを消してもそこだけは光る。
 仕様上、仕方無いとは思うけど
 有線のみ、バックライトは消して使う自分には邪魔でしかなかった。
 
 なので黒いビニテを貼りました。これで光は見えなくなった。

 以上です。個人的には買ってよかったかなと。7エンターが好きなので!
 キースイッチやキーキャップが余っているような人にはおすすめ出来ます。
 全部一から揃えるとそれなりなお値段になりますしね。
 
 US配列65%キーボードでお手軽にカスタムしたい人はお一ついかがでしょうか。

■それではまた次回。

2024-08-272024年08月27日 17:34

■おはようございますコウセイです。

 ●Womier V-K66
 AliExpressで3653円。
 US配列、ガスケットマウント、ホットスワップ対応 65% メカニカルキーボード。
 
 何故これを買ったのか!
 まずvarmiloのキーボードがぶっ壊れたのがきっかけ。
 それまで予備機として取っておいたPCMK 60%JISを引っ張り出してきて使い出したのですが
 どうしてもFnキーが一番右下にあるのが嫌だった。
 右下はカーソルキーじゃないと駄目だった。

 後はキー変更とかいじりだすとキーキャップの問題が出てくる。
 日本語キーボードってカスタムに本当に向いていない。
 なのでもうUS配列のキーボードを買ってみようという事で買ってみました。

 お値段もスペックの割に安い!
 これなら65%US配列駄目だったよ....となっても後悔しない値段です。
 お試しも兼ねてます。

 中身。
 本体、スイッチ&キーキャップ引き抜き工具、
 色付きのキーキャップ3つ、USB Cケーブル、マニュアル。

 キーキャップはPBTダブルショット。色付きキーキャップは普通のPBT。

 スイッチはcontent 赤軸。ライナー。
 オペレーティングフォース45g±10。らしい。
 どうも軽く感じるので硬貨を乗っけて簡易的に測ってみたら35~6g。
 赤軸だと普通は40g前後だと思うんだけどね!結構軽いよ!
 そんなに軸のガタツキもなく使いやすいと思います。音は結構カタカタ鳴るかな。

 で、スペースキーがやけに重いというか鈍いのでナンダ?と思ってキーを取ってみたら
 謎のゴム部品が出て来た。なんだろこれ。
 キーボード内部の部品が取れてスペースキーの所まで来たのか
 組立工程の時に混ざったのか謎。内部部品だと困るので一応取っておく。

 後は公式でキー配置とLED効果を変えられるソフトがあるのですが
 これがもう全く使い物にならない。設定はオンボードで保存されるわけではないので
 起動時に自動起動にしておかないと駄目です。
 おまけにLED効果が保存されずに毎回設定しなければならないという面倒さ。
 現状では使い物にならないので無いものと思って下さい。

 なのでキー配置を変えたければレジストリをいじる系のソフトを使うのがよろしいです。
 LEDは諦めてつけっぱなしで光量を一番下げておけばいいと思います。
 
 まとめ。
 ●良い所。
 ・ガスケットマウント、ホットスワップ対応でとにかく安い。セール時ならもっと安く買える。
 ・スタンダードなUS 65%配列。
 ・まともなPBT ダブルショットキーキャップ。
 ・win、mac両対応。

 ●良くない所。
 ・有線接続のみ。
 ・謎のゴムパーツ。
 ・いかにもプラスチックデース!という筐体。
 ・公式のソフトが使い物にならない。
 ・なのでLEDが消せないも同然。

 以上こんな感じです。
 いきなりタッケえUS配列の65%キーボードを買うよりもまずはお試しで!
 という方にぴったりだと思います。つまり入門用。
 なにより安いのが一番の利点だと思います。LEDは諦めよう。ってことでひとつ!

■それではまた次回。

2024-05-112024年05月11日 12:00

■おはようございますコウセイです。

 ●PBTダブルショット チェリープロファイル キーキャップセット
 Aliで購入3306円。注文から到着まで6日。速い。
 3段重ねで下にもキーキャップがあります。

 先日、新しくキーボードを購入しその際に
 「日本語JISキーボードのキーキャップの交換は諦めよう」と書きました。
 が!かな表記がいらないのと表面が少しトゥルトゥルしているのが気に入らない!

 って事で、US配列でチェリープロファイルのキーキャップを買いました。
 しかしこのままだと記号関係のところは打つ際に違いが出ます。
 別にキーを全部覚えているから問題無いしって方は良いのですが
 自分はたまーに見ますので少しこまります。
 なので使える部分だけ変えるとこうなります。
 ....中途半端ですね。

 しかし調べると良い配列のキーボードがあることを知りました。
 AX配列です。過去にあったAX規格で使われたキーボードらしいですよ。
 日本語配列とUS配列の良いとこどりって感じです。
 記号関係はほぼUS配列で変換、無変換キーが有る。

 これです。自分が求めていたのはこれだ!たぶん!
 このまま使うには少し不具合があるので
 少しだけ配列をいじったレジストリまで用意してくれています。
 ありがてえありがてえ。

 AX配列のレジストリを使わせてもらって配列をAX配列にして
 キーキャップをつけてみました。
 ウーンいいんじゃないか!ほぼキー表記と合っています。
 足りないキーはありますけども適当に余ったやつで誤魔化しておきます。
 日本語JIS配列のまま使うよりずっと良い!と思います。
 
 スペースキーだけは今回買ったものと別のものを使っています。
 長さは4.5Uです。世界的に見ればマイナーな部類なので
 スペースキーも変えたい方は別途用意する必要があります。

 というわけで日本語キーボードでキーキャップを変えつつ
 記号関係をUS配列にしてみたいというニッチかもしれませんが
 そんな事を考えている人はAX配列にしてみてはいかがでしょうか。

■それではまた次回。

2024-05-042024年05月04日 16:43

■おはようございますコウセイです。

 ●Varmilo 73 Sea Melody JIS Keyboard
 中古で8600円。ジャスミン軸。

 新しいキーボードを買いました。新しい言うても中古ですけども。
 アミロの73key 日本語キーボード。シーメロディー!
 まぁ色やキーキャップの模様とかは割とどうでもいいっていうか
 丁度売っていたのがこれだったのでってだけですね。

 なぜ購入したのかと申しますと!
 以前使っていたrazorの黃軸キーボードは気に入っていたのですが
 ソフトウェアがunkだったので嫌になって使うのを辞めたんですよ。
 で、茶軸のキーボードに戻ったのですがこれがまた重く感じる様になってしまいまして。

 前回のマウスと同じく少し軽いメカニカルスイッチに慣れてしまうと
 戻れないっていうかなんていうか。

 そこで黃軸に近い使用で更に少し軽いジャスミン軸のキーボードを買ってみたわけです。
 中古なのに結構高いのは元値が2万近くするからっすね...
 静電容量式のメカニカルって他にみかけないしおまけに日本語キーボードでこのキー数ですし
 ほぼオンリーワンに近い仕様なんでまぁ高くなるのも仕方なしって所でしょうか。

 使ってみた感想としては満足しています。
 ほぼ自分の考えていた通りのフィーリング。
 razor黃軸やスピードシルバー軸が好きは方にはよろしいかと思います。

 まとめ
 良いところ
 ・ジャスミン軸が自分好み。
 ・静電容量式なので普通のメカニカルより壊れにくい(はず)

 悪いところ
 ・高い。新品はもう少しお安くして欲しいですね
 ・プリントスクリーンキーがFn+J。なんでJ。+Pで良いじゃない。
 ・キーキャップの交換は諦めよう。
 日本語キーキャップ。おそらくチェリープロファイル(要確認)
 このキーボードに限った話しではありませんが
 日本語キーキャップってほとんど売っていません。

 以上です。個人的には満足しています。しっとりコトコトな感じで打てます。
 リニアで40gでアクチュエーションポイントが低い軸をお探しの方はおひとついかがでしょうか。

■それではまた次回。

2024-04-302024年04月30日 20:56

■おはようございますコウセイです。

 ●VXE Dragonfly R1-pro
 AliExpressにて6181円
 24日に注文、本日到着なので注文から6日間で届きました。速いですね。

 クーラーマスターのMM710というマウスを使っていましたが壊れました。
 3年ほど使用していたのでまぁそんなもんでしょう。
 そこでそこそこスペックがあってお安いマウスを探した所、今はコレが良いんじゃないか!?
 という事で購入したのがVXE Dragonfly R1-proです。

 中身。
 保証書、説明書、滑り止め用ゴムシール、ソール、本体、無線レシーバー、USB Cケーブル。

 詳しいスペックは省きますがとにかくアレっすよ。軽い。公称値で48グラム。
 普通のマウスの半分くらいの軽さです。中身入ってんのかコレってくらい軽い。
 しかしマウスは軽さが正義です。これでいいのです。
 というか一度軽いマウスを使うともう普通のものには戻れないですね。

 本体はサラッとした感じの手触りで各スイッチのクリック感は普通。重くもなく軽くもなく。
 ホイールは結構ゴリゴリと回した感触があります。
 ホイールはヌルヌル動くよりこちらのほうが私は好みなのでヨシ。

 別売りの4Kレシーバーを買うとポーリングレートが4Kとかになるらしいのですが
 私は特にそこまでのスペックが欲しいわけでもないのでスルー。
 普通に付属のレシーバー&有線で使っていこうと思います。
 
 で、そのままただつなげて使うことも出来ますが
 設定ソフトを使って利便性を上げます。

 ・ATK V HUB
 VGNのサイトからV HUBというアプリケーションをDLしてインストール。
 こんな感じです。日本語設定にも出来るので迷う所は特にありません。

 とりあえずDPI設定だけは変えておきましょう
 マウスの移動速度設定だと思えばいいです。最大値は26000まで設定出来ます。
 ちょっと振っただけでギャンギャン動くようにしたい人は大きい数値にすればOKです。
 自分好みの速さにしたら後はお好みで。

 付属のレシーバーか有線だとポーリングレートは1Kまでのようですね。
 4Kにするメリットがあるのかどうか私にはわからないので
 気になる方は専用レシーバーも一緒に購入すると良いかと思います。

 他にはファームウェアのアップデートも出来ますので
 VXEのマウスを買う方はDLして入れておきましょう。

 まとめ
 良いところ
 ・安い。1万円以下で買える。
 ・軽い。手首や腕への負担が少ない
 ・ビルドクオリティが良い。特に不具合ナシ。
 ・付属品がまとも。滑り止めや柔らかUSBCケーブル等。
 ・マウスセンサーがPAW3395。これを書いている時点では今時のやーつ。
 ・V HUBで色々設定出来る。

 悪いところ
 ・一回の充電で稼働が75時間。
 短いと思うかもしれませんが今のゲーミングマウスは大体こんなもんです。
 軽さと稼働時間はトレードオフ。

 ・有線で使う場合PC電源をいれるたびに充電ランプが光る。
 まぁこれは仕様上、仕方ないとも言える。

 以上です。個人的には買ってよかったな!と思います。
 お安めで使えるマウスをお探しの方はおひとついかがでしょうか。

 ただ充電池で動くのでそのうちそこは死ぬんだろうなと。
 そうなったらどうするんだろう。充電池だけ変えるのか新しいマウスを買うのか。
 ま、その時になったらまたこれより良いマウスが安く売っているさ!きっと!

■それではまた次回。

2023-01-082023年01月08日 12:37

■おはようございますコウセイです。
 それと誕生日おめでとうございます。俺。

 ●ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI
 上記のグラフィックボードを中古で買いました。3万3千円!
 
 Nintendo SwitchかPS4か
 グラフィックボードのどれかをそろそろ買おう!と思っていました。
 一番使用頻度の高いPCを優先したほうが幸せになれる!となったのでグラボを買いました。

 届いたのでバラして掃除&グリスの塗り直し。
 中古なんで取り付ける前にメンテはしたほうが良かろうと。

 後ついでにCPUリテールクーラーもファンが経年劣化しているだろうし
 グリスも乾いているだろうしで交換しました。
 正直CPUがスッポンするリスクがあったので相当悩みましたけど
 まぁやっちまってCPUが逝ったら新しいの買えば良い!となったので替えることにしました。
 取り外したリテールクーラー。無事にCPUがスッポンする事もなく取れました。ヨカッタ。
 特にリテールクーラーで困っていなかったので
 新しいリテールクーラーを買ってグリスを塗って設置しました。
 
 というわけでグラボをGTX 1050TiからRTX 2070SUPERに、
 CPUクーラーを新品の物に交換しました。
 
 最近は少しグラボのパワーが足りないな~と思っていたので
 これで当分は大丈夫!なはずです。単純に表示性能は倍以上になっているかと!
 駄目なら次はCPUでシステム全入れ替えになるのでソレはもうちょい後かな....

 自分の使用用途でスペック的にはこれで後数年は頑張れると思います。
 壊れること無く頑張っていただきたい。

■それではまた次回。