2021-07-182021年07月18日 19:18

■おはようございますコウセイです。

 ●MiSTer FPGA

 まずこれなんやねんと。
 大半の人がそう思うであろう手のひらサイズの物体。
 大丈夫です。買った本人もよく分かっていませんから。
 とりあえずDE10-nanoというFPGAボードを使ったオープンプロジェクト。
 それがMiSTerです。
 ただMiSTerだと検索も引っかからねえしわかりにくいしで
 大体どこでもMiSTer FPGAと表記されます。

 で、これで何をするかというと
 プログラミングでコンピュータハードウェアをエミュレートするモノ。
 それがFPGAの部分です。
 どうですか!何を言っているかわからないでしょ。
 大丈夫です。自分もわかっていませんから。あかんがな。

 難しいことを差っ引いて結局何が出来るのかと申しますと
 クラシックコンピュータやゲーム機をこれでエミュレートするって感じです。
 HDMI出力で。もっと詳しく知りたい人はwikiや動画を見てみると良いかと思います。

 やれることが結構あるので人によって入手する目的が違ったりしますが
 自分はもちろんコンシューマーゲーム機のコアで遊ぶのが主な目的です。

 全部説明するとアホみたいに長くなりそうなので
 自分が購入したモノを軽く紹介するくらいにしておこうと思います。
 これから欲しい人に少し参考になればイイカナー程度です。

 まずですね、これ普通にケース付きのフルセットをドカンと買うと
 消費税、関税、送料等で5万円近く飛ぶと思います。
 でもそんなものかもしれません。すげえ売れるものでもないでしょうし。

 それでも自分は結構高えなぁと思ったので
 削れるところを削ってほぼ必要最低限で済ませました。
 それが最初の画像のものです。
 では買ったものを書いていきます。一応買った所のリンクも貼っておきます。

 FPGAボード、17346円。
 本体です。これがないと始まりません。
 ちなみに8GBのマイクロSDが付属していますので
 足りないと思った方は容量の大きいものを用意しておきましょう。
 買う時期で値段が変わっているみたいです。今はもう少し高いです。

 上部の黒パネル、ファン、CPUにつけるヒートシンクのセットです。
 多くの方はこの部分にI/Oボードを使っていると思うのですが
 VGA出力やショートカットボタンは自分は使わなそうだなぁと。
 でもファンは欲しいなーとなったのでこのセットを買いました。

 送料込みでこの値段ですがこれなら普通にAliで
 IOボードを買っても良かったのでは...?と思ったのはここだけの話しです。
 ちなみに付属のファンは4cm×4cmの厚さ1cmのものだったので
 交換はいくらでも出来そうです。

 上記の所と同じ場所で購入していますがパーツ的にわけておきます。
 SDRAMは必ずいると言っていいものです。無いと動かないエミュ多数。
 
 最初のセットアップとメガドラくらいは出来ますけども。
 32MBと128MBのものが出回っていますが128MBでいいと思います。

 OTG USBハブは必要品です。
 USBボードでも良いのですが安く済ませたいということでこれにしました。
 4ポート以上のものを選んでおくと良いかと思います。結構埋まる。
 後USB Micro B端子なので別のOTGハブを買う時は注意しましょう。

 インラインスイッチはあると便利。
 いちいち電源抜き差しはコネクタ的にもよろしくないので
 出来れば買ったほうが良いとは思います。
 リンク先は2~4個入りになっていますがそんなにいりません。1個ありゃ十分です。

 ここまでで全部で28534円です。
 結構抑えられたのではないでしょうか。
 後はキーボードとネット環境、コントローラーがあれば動かせます。
 これらは元々持っていたのでノーカウントとします。
 コントローラーはお好みで。
 LANケーブルを挿せない場所に置く方はWifi子機を用意しましょう。
 キーボードは画像のような無線で飛ばすコントローラー型を持っておくと便利です。
 安いモノですから買っておいても良いと思います。

 後はRTC(リアルタイムクロック)ボードですが
 ネットに繋がっていれば必要ありません。時計をネットから引っ張ってくるので。
 オフラインで運用を考えている方は買っておいたほうが良いかも。
 一部エミュでRTCが必要になります。

 全部集まって組んだらSDカードにインストール準備、
 モニターに繋いでセットアップが始まります。
 ここまでが結構長いんよね!しかもセットアップがまたちょっと面倒。
 まぁ最初を乗り越えてしまえば後は楽っちゃ楽なんですけども。
 そして動かして触っているとやっぱ楽しいよ!

 個人的な感想としてアホほど触っている
 GBのテトリスDXを遊ぶ上で違和感がありませんでした。
 今まで別のエミュ等でTVで遊ぶと描画や操作に違和感があって
 「やっぱだめかぁ」ってなっていたのですがそれがない。
 普通に遊べる!十分戦える!
 というかむしろ好きなコントローラを使える分こちらのほうが操作性が上がる。

 って感じで他のエミュも触った感じ特に問題がないというか
 もうこれ一台で良いんじゃないかな...となっています。
  
 と、ここまで適当に書いてきましたが
 あらかじめ持っているものが無いと
 最終的にはなんだかんだで3万5千円くらいかかるかもしれないです。
 そんなに安くは無い暇つぶしですが
 夢の詰まったFPGAマッスィーンに興味がある方はおひとついかがでしょうか。
 私は環境を揃えてよかったゼ!と思っています。ハイ。

■それではまた次回。

2021-07-122021年07月12日 19:19

■おはようございますコウセイです。

 ●Xbox One S 500GB。
 箱無し、付属品、コントローラ有、デッドライジング3がついて15000円。

 いきなり買ってしまったXbox One S。
 いやね、ここ最近ゲームパスがずっと気になっていたんですよ。
 Xbox series Sとゲームパスに毎月入っていりゃぁ
 新しいゲームには困らないんじゃないのかと。
 
 しかし未だseries Sは普通に買えないわけですよ。
 うーん欲しいなぁ~とか思いつつamazonとかでソフトを眺めていたりしていたのです。

 で、ふと気がつく。
 Xbox seriesのソフトのパッケージを見ていると
 結構「Xbox One」の表記があることに。そう、言うてまだXbox Oneは現役。
 PS4的な立ち位置なわけです。
 
 そこでゲームパスのXbox One対応ソフトを見てみると結構な数です。
 「ひょっとして俺はこれで十分なのでは?」
 そう思ってから2時間後くらいに本体をポチってました。

 後はXbox Live GOLDをチャージしてから
 100円ゲームパスウルティメイトを適用するとチャージした分が
 丸々ゲームパスウルティメイト期間になるというお得な感じキャンペーンを利用して
 2年分ゲームパスに入りました。これが約1万円。

 なので大体2万5千円でXbox Oneでゲーパス環境2年が手に入ったわけですね。
 コレが安いと見るかどうかは人によると思いますがワタシ的にはまぁアリだな!と。

 早速ゲームパスのテトリスエフェクトをDLして遊んでみたり。

 そして遊んでいる最中に以前買ったXbox Oneコントローラの
 Aボタンの反応が悪いという事が発覚。ファーックス!大して使っていねえのになんだそれは!
 後でバラして掃除してみようと思います...

 それはさておき自分と同じ事を考えている方がいらっしゃったみたいで
 Xbox Oneが気になった方はこちらの記事も読んでみると良いかもしれません。
 「いまだPS5は入手困難だが”Xbox Oneとゲームパス”なら100作品以上遊び放題

 ゲームパスに関してはこちらをご参考に。
 「Xbox game Pass Ultimate まとめ

 個人的にはなかなか良い環境が揃ったと思っています。
 気になった方はおひとつ。

■それではまた次回。

2021-07-112021年07月11日 17:15

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム
 北斗の拳 世紀末救世主伝説、888円。

 つっぱり大相撲、激闘プロレス!!、2本で300円。

 ●北斗の拳 世紀末救世主伝説
 3Dアクションゲーム。

 一応メインはストーリーモードとなっていますがこれがダルい仕様で
 最初のムービーは強制で見なければならないし、
 セーブをしてもその章の最初からだし
 昔のゲームなのでカメラ視点が不親切だし
 とにかくムービーが長すぎでアクションシーンのほうが圧倒的に短いしで
 正直今遊ぶには結構しんどいです。

 でもこのゲームの真のメインモードは世紀末シアターとTHEあべし。
 どちらも北斗ファンなら遊んでおかないと駄目レベルの出来です。
 まぁそれらを遊ぶにはストーリーモードを修行のように遊ばないと駄目なのですが。

 私は今更ストーリーモードをそこまでやり込みたくないということで
 改造コードを使って全モード開放しました。
 とりあえずTHEあべしが楽しいぞと言っておきます。

 今ならエミュレータで改造コード適用して簡単にモード開放出来るので
 気になった方はおひとつ。

 ●つっぱり大相撲
 相撲ゲーム。

 一応対戦格闘になるんだろうか。この時代にありがちな連打ゲー。
 もろだしやプロレス技が隠し技として入っているのが有名かなー
 最終的に横綱になるのが多分目標なんだろうけどそこまでする気はおきず。
 適当に遊んで満足したら切るくらいで。
 相撲ゲーとしては遊べる方だけど決まり手が少ないのが気になるかな!
 相撲ゲーマニアならおひとつ。

 ●激闘プロレス!!
 プロレスゲーム。

 実況付きなのがテクモらしいというかキャプテン翼からの伝統というか。
 技の種類はファミコンならまぁこんなもんかなレベル。
 組んだ瞬間にキー入力らしいのですが連打でいいんじゃないのって感じです。
 相手の体力が少ないときに固有技を決めるとカットインが入ります。
 それがちょっと熱い。

 で、今から遊ぶ必要があるかと言われれば...別に。
 沢山あるプロレスゲーの中からこれを選ぶ理由はあまりないですね。
 とは言えファミコンの中でという括りならよく出来ている方だと思うので
 ファミコンでプロレスゲーを探している方ならおひとつ。

■それではまた次回。

2021-06-302021年06月30日 01:03

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム
 SDI、1000円。マイティボンジャック、400円。ワープマン、360円。

 マックスアナーキー、290円。ハットトリックヒーローS、630円。

 ●SDI
 シューティングゲーム。

 自機操作が少し珍しいシューティング。
 自弾は照準カーソルを動かして場所指定して打っていきます。
 で、しばらく遊んで気がつく。「コレ、ミサイルコマンドの続編だな」って。
 もちろんそんな事を公言するわけないけどゲームの基本ルールがミサイルコマンド。
 爆風で連鎖して潰していくとかチキウを守らないとゲームオーバーとかそんな感じです。

 そしてそれに気がつくと俄然面白くなる。
 これはセガゲーでもマイナーなほうですがもっと有名になってもいいと思う!
 ミサイルコマンドが好きなアタリメンな方は是非とも遊んでいただきたい。
 オススメ。

 ●マイティボンジャック
 アクションゲーム。

 説明不要なくらいには有名だと思われるゲーム。
 今でも遊ぶ手段はいくらでもあるくらいですし。

 これ個人的にはむかーし遊んだときには大して面白くなかった記憶なのよね。
 が、今改めて遊んでみると面白かった。なぜ昔はスルーしていたのだろうか...
 単純に難易度高いからかなぁ...

 動画を見ると簡単そうに見えますけども自分でやるとわりとあっさり死にますね。
 真エンドとか自分にはとてもじゃないけど無理ですが、
 腕に覚えのある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

 あ、後、エミュのMESENで動かなかった。珍しい!

 ●ワープマン
 アクションシューティングゲーム。

 これも昔遊んだときには面白いんだか何だかよくわからなかったゲーム。
 そして今遊んでみると!...やっぱりよくわからなかった...
 なんかこう、つまんねえわけでもなく面白いわけでもなく...
 自分の中に引っかかるものが何もなかった。
 こういうのが一番困ります。ハイ。

 ●マックスアナーキー
 3Dアクションゲーム。

 セガの3D殴りゲー。
 この手のものを遊んだ方があるなら操作に迷うことはあまりないかも。
 サクッと遊ぶのにちょうどいい感じで個人的には結構好きです。
 世界観がサイバー世紀末って感じなのでそういうのが好きな方にも良いかも。

 捨て値で売っていると思うので買って暇つぶしもよいかと思います。
 3D殴りゲーが好きな方はおひとつ。

 ●ハットトリックヒーローS
 サッカーゲーム。

 一見普通のサッカーゲーム。
 しかしやってみると結構反則し放題で必殺シュートのあるバカサッカーゲーム。
 パンチとか飛び蹴りが出る「ラフプレイ」ボタンがある時点でお察しって感じ。
 普通に試合を進めつつ画面内に審判がいなければ殴っていくスタイルでOK。
 たまに水着のネーチャンや犬が乱入するけど特に意味はありません。

 これ友だちと遊んだら楽しそう!って思ったよ!
 CPU戦はあまり楽しくない...ひとりでやってもな...って感じになる。寂。
 一緒に遊ぶ人がいるならおひとつどうぞ。

■それではまた次回。

2021-06-212021年06月21日 02:06

■おはようございますコウセイです。

 ●増えたゲーム

 SG-1000、マークⅢのソフト11本。全部で5500円。

 これ一気に全部買ったわけでもなく、少したまったらまとめて書こうって思っていたら
 いつのまにかこの本数に...
 値段的にはバラバラでしたがトータルで見ると1本500円計算なので
 まぁこんなもんっていうか少しお買い得な感じにはなっています。たぶん。

 ●ファンタジーゾーン
 横スクロールシューティングゲーム。

 色々移植されているので遊んだ方も多いと思われるゲームですが
 私にとってオリジナルはこれなんですよ!
 マーク3版が初めて遊んだファンタジーゾーンなんです。

 以前にも書いたと思いますが子供の頃、
 おもちゃ屋に置いてあったアップライト筐体で遊んだのが最初です。
 10分だか15分で100円で4~5種類のマーク3のゲームが入っていたやつ。
 今思えば同じ方式でファミコンの入った筐体とかもあったので
 まぁ違法っつうか今なら完全アウトな勝手に作って筐体に入れました的なやつです。
 
 AC版と比べると色々と違うのですけどもこれはこれでアリかなって。
 そして難しい。AC版より簡単になっているはずなのに...
 そこは単なる私の腕だと思いますけども。

 今遊んでも普通に面白い部類だと思いますので
 ファンタジーゾーンマニアの方はおひとつ。

 ●ファンタジーゾーンⅡ 
 横スクロールシューティングゲーム。

 前作と根本的なシステムは同じです。
 ワープがあったりショップが固定だったりと違いも色々あります。
 難易度的にはこちらのほうが簡単かも。初見で4面まで行けたので。

 後は1もそうですけども連射がねえとやってらんないので
 連射環境を揃えることをおすすめします。
 1、2と両方FC版も出ているので違いを比べてみるのも面白いと思います。

 ●魔界列伝
 横スクロールアクションゲーム

 これも上記に書いたおもちゃ屋に置いていた筐体に入っていたゲームのひとつ。
 敵にキョンシーがいるのが時代を感じる。
 これ子供の頃に妙に好きだったのですが今遊んでみると理由がわかりました。
 超ジャンプするゲームだった。子供の頃から好きだったんだなぁ。

 難易度は高め。しっかり間合いを見ないとあっという間にEND。
 上+攻撃で出せる御札で敵をまとめて倒せるのが特徴かな。
 なかなかの良ゲー。
 マイナーかも知れないけど未プレイの方は遊んでみてもいいと思います。
 
 ●阿修羅
 縦スクロールシューティング。

 「戦場の狼」や「怒」的なアレ。隠れた名作と言われているらしい...
 が、難易度的には結構難しい。すぐ死ぬ。これまた自分の腕のせいですけど!
 捕虜の阿波踊りが見どころ。それだけじゃ何なので音楽も良いよと言っておきます。
 
 この手の人キャラ縦シューゲームは昔たくさんありましたよね。
 最近はもう全然みかけないのでジャンル的に絶滅したのかな。
 最後に遊んだ最新のやつってニンジャコマンドーかな!それでも29年前...
 えーとこちらからは以上です。

 ●あんみつ姫
 アドベンチャー+アクションゲーム。

 アドベンチャーパートとアクションゲームパートがある!らしいのですが
 アドベンチャーパートの難易度が無駄に高い。
 アイテムの場所は基本ノーヒントだし即死トラップも多数。ヒドイ。
 あんみつ姫を買う層ってきっと女の子だったはず!なのにこの理不尽さ!
 子供の頃に買っていたらキレていた出来ですねこれは。
 今なら実況映えするゲームなんじゃないですかね。

 あんみつ姫自体がもうマイナーになってしまいましたけど
 ファンなら...うーんファンでもこの出来は無いかな...
 遊ぶなら攻略法は必須という事でひとつ。

 ●キャプテンシルバー
 横スクロールアクションゲーム。

 AC版からの移植ゲーム。
 AC版からの移植と言えば過去に私は2回キレたことがあります。

 1回目はAC版からファミコンに移植されたアルゴスの戦士。
 こんなのアルゴスの戦士じゃない!とかなり怒っていました。
 今思えばタイトルもはちゃめちゃ大進撃だったし
 AC版とは別ゲーだと考えるべきでしたね。
 
 2回目はAC版からファミコンに移植されたキャプテンシルバー。
 AC版はきらびやかな色使いに冒険感あふれる世界観で
 子供の頃にわくわくしながら遊んだものでした。それがFC版となるともう。
 ナニコレ コレジャナイ ナニコレ!となってこれまたかなり怒った記憶があります。
 おかげで徳間書店は今でも嫌いですw

 そして今回このマーク3版。どうでしょうか。個人的にはOKです。
 全然戦える!あの頃の自分に言いたい。
 お前はファミコンじゃなくてセガマーク3を買うべきだったのだと。
 ていうか俺は何と戦っているのか。

 そんなわけでFC版と比べてみると音楽も見た目も移植度は全然高いです。
 ゲームの難易度的には慣れが必要ですが少し難しいくらいでしょうか。
 FC版でブチギレた方はこちらをおひとつ。

 ●チャンピオンテニス
 テニスゲーム。
 
 ビビッドな色使いがむしろ新しい!テニスゲーム!のようなもの!
 実はこれラケットを振る必要がなく
 ボールの位置に行けば勝手に打ち返してくれます。
 角度で返す場所が決まっているらしく、ブロック崩し的な遊び方になります。

 一見簡単そうに見えるでしょ!これが激ムズ。
 昔のゲームでこんな難しいの!?って思うくらい。
 またCPUが的確に打ち込んでくるのが腹が立つ。
 しかしつまんないかと言われればそうでもなくこれはこれでちょっと面白い。
 
 テニスゲーというより謎ゲーな部類に入れてもいいんじゃなかろうか。
 どうせ捨て値で入手出来ると思うので
 吸い出し環境がある、または実機で遊べる!という方は是非ともおひとつ。

 ●ハイスクール奇面組
 探索ゲーム。

 アイテムを集めたりして奇面組の5人を捕まえるゲーム。
 今で言うキャラゲーですね。ゲームとして面白いかどうかと聞かれれば!
 別に...って感じで。完全なるファンアイテム。
 youtubeでクリア動画を見ると11分です。それでお察し下さい。
 学校のチャイムをアレンジしたBGMはなかなか良いと思います。

 ●アレックスキッド ザ ロストスターズ
 横スクロールアクションゲーム。

 アレックスキッド3作目であるAC版からの移植。
 しかし移植の際にアレンジされた要素が当時は不評だったらしい。
 今遊ぶと...普通!音声合成が聞けるのが少し面白い。
 ダメージを食らったときに「ア"ァ"ーッ!」って言うのがウザくていいよ!
 当たり判定が結構大雑把な感じかなー
 アレックスマニアならどうぞって事でひとつ。

 ●オパオパ
 ドットイートゲーム。

 ファンタジーゾーンの世界を使ったパックマン的なドットイートゲーム。
 買い物要素があるのが新しいかな。
 後は割と簡単に追い詰められるのでルート取りが重要。
 ゲーム的には普通に遊べる!が、何故作った?感がいなめない。
 ファンタジーゾーンのBGMやキャラが出てくるのでファンタジーゾーン好きならおひとつ。

 ●北斗の拳
 横スクロールアクションゲーム。

 北斗の拳ゲーですが!これが面白い。
 通常道中、ボス戦と続くのですが基本は間合いがすべて!間合いゲー!
 
 ボス戦になると専用ステージに移りキャラが大きくなります。
 しかも最後はフィニッシュムーブが出ておなじみの技が!熱い!

 当時このゲームのためにマーク3本体を買う人が結構いたらしいのですが
 納得の出来ですよ。これは是非とも遊んでいただきたいですね。
 今ならPS2 セガエイジス2500 北斗の拳か
 北斗が如くで進めると遊べるようになるらしいのでそちらでおひとつ。

 しかし一気に書いてみましたがセガマークⅢって良いよ!
 北斗の拳なんかFC版の10倍は面白いし!
 他のAC移植ゲームにしてもFC版よりもよさげなのが多いし
 何故マークⅢ流行らなかったのか!と今更ながら思いますね!
 まぁ歴史を見てきたからわかっているんですけどね。
 マリオがセガにいなかったからなんですけども。マリオめ。 

■それではまた次回。

2021-06-192021年06月19日 21:24

■おはようございますコウセイです。

 ●Gold Guardian Gun Girl
 送料込みで6380円。

 探索シューティングゲーム。

 去年末辺りにリリースされて気にはなっていましたが
 先日boothにて売っていたので買ってみました。
 後に製作者から「海外用に売ってみた」とのコメントがあったので
 普通に気にせずに買ってしまってすまないという気持ちに。

 で、内容はツインスティックシューター+ランダムマップ+ランダムアイテム。
 それをファミコンで作ってみましたというなかなか酔狂なゲーム。
 しかも容量40kb。マジカよって感じですがこれで普通に遊べるのがすごい。
 個人的には結構好き。難易度は少し高いけど面白い。
 
 値段分の価値はあるかどうかと聞かれれば...
 ちょっと高い気もしないでもないが妥当!と言える!
 これくらいの値段のFC新作なら内容が気になれば買いますよって事ですね。
 某新作FCソフトは高くて買う気起こらなかったからねー
 この辺りが多分自分のボーダーです。

 気になった方は体験版がBOOTHにあるのでやってみてはいかがでしょうか。
 そのうち再販はまたしそうだしプレミア払って買うもんでもないと思います。
 
 ●PSO2 ニュージェネシス
 ネットゲーム。

 オープンフィールドのMO的なアクションゲーム。
 先日リリースされまして「どうせ自分のスペックだとキツイんだろうな」と思いつつ
 ダウンロードしてやってみたところおまかせ設定「低」で普通に動いたので
 そこそこやっております。
 
 内容はですね、PSO2と基本変わんないですね。
 クラスのレベル上げのためにぐるぐる回ってスキルポイント振って。
 緊急イベントが来たら行ってみたり。
 後は装備品を強化したりとか。

 強化に必要なものはフィールドから拾って来ることになるのですが
 鉱石とかリポップ期間が長いので不足しがちです。
 フィールドがそこそこ広いので集めるのが結構面倒。
 緑、赤コンテナ探しと鉱石探しは定期的にやる必要があると思います。
 
 そんなわけでやってみよーって方は
 ワンプレイの時間はそこそこかかりますので覚悟しておいて下さい。
 
 とりあえず新規で今からPSO2NGSを始めるならまだ全然大丈夫。
 内容そんなにないし!正直始まったばかりでペラペラな感じだし!
 でもキャラ動かして敵しばいて楽しい!ってなれるから問題ない。たぶん。

 気になった方は基本無料だしDLしてやってみてはいかがでしょうか。

 おまけ。
 各クラスの個人的感想。
 ・ハンター:ソードとワイヤードランスが強くて使える。パルチザン必要なし。
 普通に強い。今の所一番使いやすくお手軽。迷ったらハンター!は健在。

 ・ファイター:ナックルとダブルセイバーが強い。ダガーは好みで。
 接近特化な感じ。ダブセが異様に強いがバグ扱いでナーフされることに。
 先行き不安な感じが早くも露呈。

 ・レンジャー:相変わらずウィークバレットの奴隷。が、ライフルだけでもそこそこ戦える。
 サブクラスを何にしても良い感じで実はバリエーションが広い。
 
 ・ガンナー:メイン武器であるツインマシンガンが割とどうしようもない。
 レベルを上げるならサブクラスにハンターを選んで剣で殴っていたほうがマシ。
 将来のパワーアップに期待するしかない。

 ・テクター:テクニックを打ってもよし属性付与でウォンドで殴ってもよし。
 シフタデバンドと回復も折を見て使う事になるのでそこそこ忙しい。
 オールマイティなクラス。

 ・フォース:特に弱いというわけでもないけどテクターが使えるクラスなので
 いまいち地味な感じに。気分でタリスを使ってテク連打もよいやも。

 今ん所こんなの。異論は大いに認める!

■それではまた次回。