2022-09-12 ― 2022年09月12日 21:37
■おはようございますコウセイです。
●MiSTer FPGA PSX -SNAC ADAPTER
●MiSTer FPGA PSX -SNAC ADAPTER
MiSTerFPGA.co.ukで購入。送料込みで3915円。
発送から大体2週間で到着しました。
発送から大体2週間で到着しました。
これは何かと申しますとMiSTerFPGAのユーザーポートにつないで
PSXコアでPSの周辺機器を使おうというものです。
手持ちの周辺機器で動作確認をしてみたのでご報告。
まず用意するものを書いてみます。
・MiSTerFPGAシステム一式(IOボード含む)
PSXコアでPSの周辺機器を使おうというものです。
手持ちの周辺機器で動作確認をしてみたのでご報告。
まず用意するものを書いてみます。
・MiSTerFPGAシステム一式(IOボード含む)
・PSX SNACアダプター
・USB3 延長コード(短め)
これはMiSTer本体とSNACアダプターを接続する時に使います。
・マルチタップ
無くても大丈夫ですが現状ほぼ必須です。
これはMiSTer本体とSNACアダプターを接続する時に使います。
・マルチタップ
無くても大丈夫ですが現状ほぼ必須です。
・各種コントローラ等
後は全部つなげてPSXコアを立ち上げてコントローラ設定をSNACにしたら準備完了です。
では手持ちの周辺機器を確認していきます。
・マルチタップ
では手持ちの周辺機器を確認していきます。
・マルチタップ
ポートAのみ有効。
2PコントローラをSNACに設定にしてもポートBは反応しません。
SNACアダプタの2Pポートを使いましょう。
メモリーカード、ポケットステーションの動作OK。
ポケットステーションにミニゲーム等のダウンロードも出来ました。
ここで注意なのはコントローラをSNACに設定すると
MiSTerのSDカードにセーブしたセーブデータは読み込まれなくなります。
マルチタップに挿したメモリーカードに切り替わってしまうんですね。
2PコントローラをSNACに設定にしてもポートBは反応しません。
SNACアダプタの2Pポートを使いましょう。
メモリーカード、ポケットステーションの動作OK。
ポケットステーションにミニゲーム等のダウンロードも出来ました。
ここで注意なのはコントローラをSNACに設定すると
MiSTerのSDカードにセーブしたセーブデータは読み込まれなくなります。
マルチタップに挿したメモリーカードに切り替わってしまうんですね。
なので今までMiSTerで遊んでセーブしたセーブデータを使いたい場合は
1PコントローラはSNACにしてマルチタップを接続、メモリーカードorポケステを挿しておく、
1PコントローラはSNACにしてマルチタップを接続、メモリーカードorポケステを挿しておく、
PSXのマウントメモリーカード2に移したいセーブデータをマウントする、
BIOSのメモリーカード管理でセーブデータを移す。という手順になります。
(管理画面はCD LIDをOPENにしてリセットをすれば出ます)
少々面倒な手順になりますが
これで物理メモリーカードと仮想メモリーカードでセーブデータのやり取りが出来ます。
他の手段としてメモリカードアダプターがあればPCでも編集出来ますが
さらに面倒なのでそれは割愛します。
ということでメモリーカードは大抵のゲームで必要だと思いますので
現状だとPSXコアでSNACアダプタを使おうと思うと
(管理画面はCD LIDをOPENにしてリセットをすれば出ます)
少々面倒な手順になりますが
これで物理メモリーカードと仮想メモリーカードでセーブデータのやり取りが出来ます。
他の手段としてメモリカードアダプターがあればPCでも編集出来ますが
さらに面倒なのでそれは割愛します。
ということでメモリーカードは大抵のゲームで必要だと思いますので
現状だとPSXコアでSNACアダプタを使おうと思うと
マルチタップはほぼ必須アイテムとなっています。
各種コントローラはマルチタップにつないで使うことになります。
・デュアルショック
問題なし。振動機能も使えました。
・ビートマニア コントローラ
各種コントローラはマルチタップにつないで使うことになります。
・デュアルショック
問題なし。振動機能も使えました。
・ビートマニア コントローラ
ボタンは問題ありませんでしたがターンテーブルの挙動が変です。
ターンテーブルの入力判定が上手くいっていないようです。
ターンテーブルの入力判定が上手くいっていないようです。
・ダンスダンスレボリューション コントローラ
問題なく使えました。
・ネジコン
問題なく使えました。
以上です。今のところはこんな感じです。
周辺機器は大体使えると思います。
今後PSXコアのアップデートで変わっていくかもしれないので
あくまで現時点でって事でひとつ。
人生ゲームのルーレットコントローラが気になりますけども所持していません。
というか人生ゲームやらねえだろうしなぁ....
後はまた何か入手したらツイッターの方で追々報告していくと思います。
MiSTerFPGAのPSXコアで周辺機器を使ってみたい!
という方はおひとついかがでしょうか。
■それではまた次回!
以上です。今のところはこんな感じです。
周辺機器は大体使えると思います。
今後PSXコアのアップデートで変わっていくかもしれないので
あくまで現時点でって事でひとつ。
人生ゲームのルーレットコントローラが気になりますけども所持していません。
というか人生ゲームやらねえだろうしなぁ....
後はまた何か入手したらツイッターの方で追々報告していくと思います。
MiSTerFPGAのPSXコアで周辺機器を使ってみたい!
という方はおひとついかがでしょうか。
■それではまた次回!
2022-08-06 ― 2022年08月06日 17:30
■おはようございますコウセイです。
●3ヶ月放置していた。
気がつけばブログを3ヶ月放置していました。
特に何かあったというわけでもありません。平和です。
むしろ無かったから更新していなかったわけで!
相も変わらずゲームをモリモリと買っていた日々だったのですが
●3ヶ月放置していた。
気がつけばブログを3ヶ月放置していました。
特に何かあったというわけでもありません。平和です。
むしろ無かったから更新していなかったわけで!
相も変わらずゲームをモリモリと買っていた日々だったのですが
「皆が知っているようなのを今更買ったよ~って紹介してもなぁ」という感じになって
買ったくらいの報告ならツイッターでやればいいか!と。
で、3ヶ月。という事です。
買ったくらいの報告ならツイッターでやればいいか!と。
で、3ヶ月。という事です。
誰かに見られている前提で書いていますが
元々自分のメモ用に始めたようなもんですから
元々自分のメモ用に始めたようなもんですから
いきなり辞めるって事はないと思います。
これからも不定期に「これはツイッターじゃ収まらんな」って事は書いていきたいと思います。
以上3ヶ月放置した言い訳でした。
●ビキニカラテ祭り。
これからも不定期に「これはツイッターじゃ収まらんな」って事は書いていきたいと思います。
以上3ヶ月放置した言い訳でした。
●ビキニカラテ祭り。
ビキニカラテ、1200円。ビキニカラテ2、4600円。
で、3ヶ月ぶりの更新がこれですよ。しかも2なんかAmazon販売で新品で買いました。
きっと暑さで頭がやられていたんだと思います。しかし後悔はしていない!
今から「俺もビキニカラテやりたい」って人が
世界で2人くらいはいるかもしれませんからちょっと書いていきます。
●ビキニカラテ
で、3ヶ月ぶりの更新がこれですよ。しかも2なんかAmazon販売で新品で買いました。
きっと暑さで頭がやられていたんだと思います。しかし後悔はしていない!
今から「俺もビキニカラテやりたい」って人が
世界で2人くらいはいるかもしれませんからちょっと書いていきます。
●ビキニカラテ
格闘ゲーム。
ジャンル的には格闘ゲームになると思うのですが
普通に格闘ゲームとしてみると...30点って所です。
しかし実写おバカゲームとしてみると70点です。つまり足して100点。
計算がおかしいですが気にしないで下さい。
そもそも実写取り込みゲーム自体が少ないわけで
まともに商業ベースに乗っているものとなると本当に一握りだと思います。
モータルコンバットシリーズが異常なんです。あれはもうレジェンド。
そんな少ない実写ゲーム枠の中で考えればなかなかの当たりだと思います。
あくまで自分の中だけでの話しですけど。
頭の悪いモーションで奇声を発しながらパンチとかしているのを見て
「ヤッタゼ」とニヤニヤ出来る人向け。
さて、動作環境なのですがこのゲーム2002年に発売されただけあって
Windows95~XP対応。今の私のwin10環境で動くのかどうか謎でしたが
結果から言いますと動きました。遊ぶまで準備が必要なので書きます。
まず最終パッチである1.09をこちらからDLしておきます。
ゲームのインストールが終わったらフォルダにあるBKB.exeを1.09の物に置き換えます。
次にDxWndをDLしてインストール。BKB.exeを登録、設定します。
DxWndからBKB.exeを起動すれば
ウィンドウモードでビキニカラテが遊べるようになります。ヤッタネ!
フルスクリーンでは多分うまく動かないと思いますので
フルスクリーンじゃないと嫌だって人は注意。
後はゲームオプションからコントローラ設定をすれば完了です。
私の場合、XBOX360コンで普通に設定出来て遊べました。
ジャンル的には格闘ゲームになると思うのですが
普通に格闘ゲームとしてみると...30点って所です。
しかし実写おバカゲームとしてみると70点です。つまり足して100点。
計算がおかしいですが気にしないで下さい。
そもそも実写取り込みゲーム自体が少ないわけで
まともに商業ベースに乗っているものとなると本当に一握りだと思います。
モータルコンバットシリーズが異常なんです。あれはもうレジェンド。
そんな少ない実写ゲーム枠の中で考えればなかなかの当たりだと思います。
あくまで自分の中だけでの話しですけど。
頭の悪いモーションで奇声を発しながらパンチとかしているのを見て
「ヤッタゼ」とニヤニヤ出来る人向け。
さて、動作環境なのですがこのゲーム2002年に発売されただけあって
Windows95~XP対応。今の私のwin10環境で動くのかどうか謎でしたが
結果から言いますと動きました。遊ぶまで準備が必要なので書きます。
まず最終パッチである1.09をこちらからDLしておきます。
ゲームのインストールが終わったらフォルダにあるBKB.exeを1.09の物に置き換えます。
次にDxWndをDLしてインストール。BKB.exeを登録、設定します。
DxWndからBKB.exeを起動すれば
ウィンドウモードでビキニカラテが遊べるようになります。ヤッタネ!
フルスクリーンでは多分うまく動かないと思いますので
フルスクリーンじゃないと嫌だって人は注意。
後はゲームオプションからコントローラ設定をすれば完了です。
私の場合、XBOX360コンで普通に設定出来て遊べました。
何と言いましょうか、本当に「こういうのが好き」って人にしかオススメ出来ませんね。
実写バカゲー大好きマンな人はおひとつ。
アフロディーテ様のトップレスティラニー。当たれば強い。体力3分の1くらい減る。
格闘ゲーム。
で、初代を買って遊んだら2も欲しくなるわけじゃないですか。
最初は適当にebayとかで探せば安く転がってんだろって思ったら全然無くて。
ていうかAmazon JPに売っている新品ラスイチしか無くて!
これはもう自分が買うしか無いんだろうなって買いました。
何事もタイミングですよ。HAHAHA!
基本的には初代とゲーム性は変わらず。
ただ初代から10年後に出ただけあって
背景と人物描写が2倍位きれいになっています。
そしてなぜかシステムは退化しているという。
こちらはフルスクリーンですとアスペクト比がおかしくなりますので
やはり前述のDxWndを使用して4:3比率で設定して下さい。
初代と違う点はあらかじめDxWndを起動しておいて
ゲームフォルダのランチャーから立ち上げる所ですね。
コントローラ設定は出来なくなっているのでJoyToKeyを用意しましょう。
ゲームが立ち上がったらマウスには触れないようにして下さい。
高確率でフリーズしますので。ビキニカラテ2はWin7までの対応なのですが
動作安定性は初代より落ちます。ナンデヤネン。
とりあえずWin10で遊んでみたい方はDxWndとJoyToKeyを用意して
立ち上げたらマウスを触らないようにって事でひとつ。
それさえ守っていれば普通に遊べます。たぶん。
止まった?と思ったらスペースキーかスペシャル攻撃キーを押せば進むと思います。
こちらは公式が用意した技表しか無く
隠し要素も自力で出していかないと駄目っぽいです。
探しても全然情報出てこなくて...仕方ないので自力解除を頑張ろうと思います。
ボチボチ遊んでいきたいですね。
ここまで書いておいてアレですけどもオチとしては
よっぽど気にならない限り買わなくてもいいかな!って。
探すのも立ち上げるまでのセッティングもそこそこ面倒なんで。
後はそのうち自分みたいに頭がおかしくなった開発の人が
steamやGOGで1&2セットとか出してくれるかもしれないので
それを待つのがよろしいかと思います。出ない可能性の方が高い気もしますけど...
そういえばAndroidでビキニカラテ3が出ていますがデモしか遊べませんでした。
登録しようとしても出来なかったのよね。もうサービス終わったのかしら...悲しい。
■それではまた次回。
で、初代を買って遊んだら2も欲しくなるわけじゃないですか。
最初は適当にebayとかで探せば安く転がってんだろって思ったら全然無くて。
ていうかAmazon JPに売っている新品ラスイチしか無くて!
これはもう自分が買うしか無いんだろうなって買いました。
何事もタイミングですよ。HAHAHA!
基本的には初代とゲーム性は変わらず。
ただ初代から10年後に出ただけあって
背景と人物描写が2倍位きれいになっています。
そしてなぜかシステムは退化しているという。
こちらはフルスクリーンですとアスペクト比がおかしくなりますので
やはり前述のDxWndを使用して4:3比率で設定して下さい。
初代と違う点はあらかじめDxWndを起動しておいて
ゲームフォルダのランチャーから立ち上げる所ですね。
コントローラ設定は出来なくなっているのでJoyToKeyを用意しましょう。
ゲームが立ち上がったらマウスには触れないようにして下さい。
高確率でフリーズしますので。ビキニカラテ2はWin7までの対応なのですが
動作安定性は初代より落ちます。ナンデヤネン。
とりあえずWin10で遊んでみたい方はDxWndとJoyToKeyを用意して
立ち上げたらマウスを触らないようにって事でひとつ。
それさえ守っていれば普通に遊べます。たぶん。
止まった?と思ったらスペースキーかスペシャル攻撃キーを押せば進むと思います。
こちらは公式が用意した技表しか無く
隠し要素も自力で出していかないと駄目っぽいです。
探しても全然情報出てこなくて...仕方ないので自力解除を頑張ろうと思います。
ボチボチ遊んでいきたいですね。
ここまで書いておいてアレですけどもオチとしては
よっぽど気にならない限り買わなくてもいいかな!って。
探すのも立ち上げるまでのセッティングもそこそこ面倒なんで。
後はそのうち自分みたいに頭がおかしくなった開発の人が
steamやGOGで1&2セットとか出してくれるかもしれないので
それを待つのがよろしいかと思います。出ない可能性の方が高い気もしますけど...
そういえばAndroidでビキニカラテ3が出ていますがデモしか遊べませんでした。
登録しようとしても出来なかったのよね。もうサービス終わったのかしら...悲しい。
■それではまた次回。
2022-05-02 ― 2022年05月02日 07:03
■おはようございますコウセイです。
●CREATIVE T100
●CREATIVE T100

10760円。
アクティブスピーカーです。
ゲームを遊ぶ環境はそこそこ揃っているのにTVから出る音がヘボいなって思いましてね。
以前PC用に使っていたスピーカーを引っ張り出してきたのですがこれが壊れていまして。
「じゃあ新しいの買うか!」となって買ったのがこれです。
アクティブスピーカーです。
ゲームを遊ぶ環境はそこそこ揃っているのにTVから出る音がヘボいなって思いましてね。
以前PC用に使っていたスピーカーを引っ張り出してきたのですがこれが壊れていまして。
「じゃあ新しいの買うか!」となって買ったのがこれです。
何故この機種を買ったのかと申しますと!
TVの裏を見たら音声の光デジタル出力がついているのに気が付きまして。
じゃあせっかくだから光デジタル入力のついているスピーカーを!って探したら
安くて小さいアクティブスピーカーだとほぼこれ一択でした。
なので購入。
使った感想ですが普通に1万円の音がするな!と。
スピーカーって値段なりの音がすると思います。はい。
TVから出る音よりは数倍良くなったので満足です。
●RAD-P333S-K
TVの裏を見たら音声の光デジタル出力がついているのに気が付きまして。
じゃあせっかくだから光デジタル入力のついているスピーカーを!って探したら
安くて小さいアクティブスピーカーだとほぼこれ一択でした。
なので購入。
使った感想ですが普通に1万円の音がするな!と。
スピーカーって値段なりの音がすると思います。はい。
TVから出る音よりは数倍良くなったので満足です。
●RAD-P333S-K

1690円。
ライターサイズのラジオです。
何故買ったのかと申しますと!
ふと今持っているラジオを見ると持ち運びサイズのDSPラジオが無かった!
なので買いました。
使った感想としては
思っているよりクリアに聞こえるしキッチリと電波を拾いますね!
チューニング難易度は少し高め。
これはサイズも小さいしアナログチューニングなんで仕方ないです。
後は付属のイヤホンはヘボいので他の有線のイヤホンを使ったほうが良いですね。
スマホのラジコでいいじゃんって思うかもしれませんけども
外でスマホのバッテリーや通信容量をあまり消費したくないしね!
単4電池2本で電池が切れるまで聴き放題!のほうが精神衛生上よろしいです。
普段有線イヤホンで外でよくラジオを聞くって人にはオススメ出来ますのでおひとつ。
■それではまた次回。
ライターサイズのラジオです。
何故買ったのかと申しますと!
ふと今持っているラジオを見ると持ち運びサイズのDSPラジオが無かった!
なので買いました。
使った感想としては
思っているよりクリアに聞こえるしキッチリと電波を拾いますね!
チューニング難易度は少し高め。
これはサイズも小さいしアナログチューニングなんで仕方ないです。
後は付属のイヤホンはヘボいので他の有線のイヤホンを使ったほうが良いですね。
スマホのラジコでいいじゃんって思うかもしれませんけども
外でスマホのバッテリーや通信容量をあまり消費したくないしね!
単4電池2本で電池が切れるまで聴き放題!のほうが精神衛生上よろしいです。
普段有線イヤホンで外でよくラジオを聞くって人にはオススメ出来ますのでおひとつ。
■それではまた次回。
2022-04-13 ― 2022年04月13日 16:35
■おはようございますコウセイです。
●ADAP-N64-USB_V3
●ADAP-N64-USB_V3
3060円。
これは何かと申しますと!
64コントローラーをUSBでPCにつなぐやつ!です。
何故購入したのか。エミュで使いたかった。それだけです。
64コントローラのキーって何気に多いんすよ。それに配置が特殊なもんですから
他のコントローラーだとどうしても無理が出るし遊びにくかったりします。
USB接続の64型コントーラーも売っていたりしますがああいうのって大概ハズレです。
なので本家コントローラーをつなぐ方向で探して買ったのがコレということです。
対応エミュレータであれば遅延も少なく各種パックもそのまま使える!らしいです。
それに64コントローラーを通じてコントローラパックの読み書きや編集、
さらに64GBパックを使えば
ゲームボーイソフトのセーブデータやROMダンプが出来る!と。
なかなか面白そうなので試していきます。環境はwin10です。
これは何かと申しますと!
64コントローラーをUSBでPCにつなぐやつ!です。
何故購入したのか。エミュで使いたかった。それだけです。
64コントローラのキーって何気に多いんすよ。それに配置が特殊なもんですから
他のコントローラーだとどうしても無理が出るし遊びにくかったりします。
USB接続の64型コントーラーも売っていたりしますがああいうのって大概ハズレです。
なので本家コントローラーをつなぐ方向で探して買ったのがコレということです。
対応エミュレータであれば遅延も少なく各種パックもそのまま使える!らしいです。
それに64コントローラーを通じてコントローラパックの読み書きや編集、
さらに64GBパックを使えば
ゲームボーイソフトのセーブデータやROMダンプが出来る!と。
なかなか面白そうなので試していきます。環境はwin10です。
64コントローラと各種パックは揃えておきます。
ハードオフでジャンクで転がっていると思うので確保しておきましょう。
まずはこちらから設定ツールをDLしてインストールします。
インストールの際にドライバも入れるかどうか聞かれるので入れておきましょう。
ハードオフでジャンクで転がっていると思うので確保しておきましょう。
まずはこちらから設定ツールをDLしてインストールします。
インストールの際にドライバも入れるかどうか聞かれるので入れておきましょう。
インストールしたフォルダにあるgcn64ctl_gui.exeを実行するとこの画面が出ます。
selected adapterでN64 to USBを選びます。
インフォメーションのファームウェアを見てから
右下のオペレーションのアップデートファームウェアを見てみます。
新しいものがあればアプデしておきましょう。これで使う準備は終了です。
コンフィギュレーションは特にいじる必要はないと思います。
コントローラパックの編集やバックアップ等はオペレーションから出来ます。
ちなみに64のコントローラパックって電池保存なのでセーブデータはいつか消えます。
電池が生きている間にバックアップは取っておいた方が良いです。
テストバイブレーションは振動パックがつながっていれば震えるはずです。
後はゲームボーイソフトのバックアップですが
64コントローラーに64GBパックをつないでGBソフトを入れておきます。
で、上のメニューにあるTransfer Pak→Display cartridge Informationを選びます。
selected adapterでN64 to USBを選びます。
インフォメーションのファームウェアを見てから
右下のオペレーションのアップデートファームウェアを見てみます。
新しいものがあればアプデしておきましょう。これで使う準備は終了です。
コンフィギュレーションは特にいじる必要はないと思います。
コントローラパックの編集やバックアップ等はオペレーションから出来ます。
ちなみに64のコントローラパックって電池保存なのでセーブデータはいつか消えます。
電池が生きている間にバックアップは取っておいた方が良いです。
テストバイブレーションは振動パックがつながっていれば震えるはずです。
後はゲームボーイソフトのバックアップですが
64コントローラーに64GBパックをつないでGBソフトを入れておきます。
で、上のメニューにあるTransfer Pak→Display cartridge Informationを選びます。
ちゃんと認識されていれば情報が出ます。
後はread cartridge ROM~がゲームソフトROMのバックアップ、
read cartridge RAM~がセーブデータのバックアップ、
Write file to~がセーブデータの書き込みです。
ROMデータのバックアップを試しにやってみましたがちゃんと出来ました。
ただし読み込みは結構遅いです。
後はボンバーマンコレクションとかGBメモリカートリッジとかの
in1系はちゃんとバックアップは取れません。
いやぁしかし64コントローラと64GBパックから
バックアップを取るって発想はなかったですね。なかなかのロマン!
さてアダプターマネージャーで出来ることはやったので
次はエミュレータを試してみます。
アダプターマネージャーを開いたままエミュレータを動かしたら
挙動がおかしいことがあったので閉じてからエミュレータを立ち上げましょう。
こちらから最新の64エミュレータをDLします。
解凍したフォルダにあるmupen64plus-gui.exeを実行します。
settings→plugin and Path selectionを選んで
後はread cartridge ROM~がゲームソフトROMのバックアップ、
read cartridge RAM~がセーブデータのバックアップ、
Write file to~がセーブデータの書き込みです。
ROMデータのバックアップを試しにやってみましたがちゃんと出来ました。
ただし読み込みは結構遅いです。
後はボンバーマンコレクションとかGBメモリカートリッジとかの
in1系はちゃんとバックアップは取れません。
いやぁしかし64コントローラと64GBパックから
バックアップを取るって発想はなかったですね。なかなかのロマン!
さてアダプターマネージャーで出来ることはやったので
次はエミュレータを試してみます。
アダプターマネージャーを開いたままエミュレータを動かしたら
挙動がおかしいことがあったので閉じてからエミュレータを立ち上げましょう。
こちらから最新の64エミュレータをDLします。
解凍したフォルダにあるmupen64plus-gui.exeを実行します。
settings→plugin and Path selectionを選んで
mupen64plus-input-raphnetraw.dllを選んでウィンドウを閉じます。
そうするとsettingsのコントローラーコンフィギュレーションが選べなくなっているはずです。
これで準備はOKです。後は吸い出したROMを選んでゲームを立ち上げてみましょう。
そうするとsettingsのコントローラーコンフィギュレーションが選べなくなっているはずです。
これで準備はOKです。後は吸い出したROMを選んでゲームを立ち上げてみましょう。
ポケモンスタジアムで64GBパックに挿しているポケモンレッドを認識しています。
もちろんコントローラパックからセーブデータの読み書きも出来ましたし
振動パックもブルンブルン震えるしでバッチリでした。スゲエ!
というわけでエミュレータで64を遊んでみようという人にこのケーブルはオススメ!
4月中に再販すると書いていますので気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
おまけ。
ついでに振動パックの電池レス化をやってみた。
もちろんコントローラパックからセーブデータの読み書きも出来ましたし
振動パックもブルンブルン震えるしでバッチリでした。スゲエ!
というわけでエミュレータで64を遊んでみようという人にこのケーブルはオススメ!
4月中に再販すると書いていますので気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
おまけ。
ついでに振動パックの電池レス化をやってみた。
開けて基板の赤丸の部分をビニル電線ではんだ付けするだけです。
まず下の穴にビニル電線の先をつっこんではんだ付けをすると楽かと思います。
まず下の穴にビニル電線の先をつっこんではんだ付けをすると楽かと思います。
完成図。これで電池が無くても振動します。ただちょっと振動が強くなるので注意。
ドルルン!がバルルン!くらいになります。わかりにくいですね。すいません。
強いのが嫌なら電線を22Ωの抵抗にすると良いらしいですよ。
その際には絶縁処理はちゃんとしておいたほうが良いと思います。
■それではまた次回。
ドルルン!がバルルン!くらいになります。わかりにくいですね。すいません。
強いのが嫌なら電線を22Ωの抵抗にすると良いらしいですよ。
その際には絶縁処理はちゃんとしておいたほうが良いと思います。
■それではまた次回。
2022-04-11 ― 2022年04月11日 15:57
■おはようございますコウセイです。
●増えたゲーム。
●増えたゲーム。
ジャンクファミコンソフト3本で300円。
ピクミン2、THE 花札、SD飛龍の拳伝説、3本で1500円。
●ホーガンズアレイ
●ホーガンズアレイ
ガンシューティングゲーム。
ガンコン必須ゲー。
Misterでのテスト用にでもガンコンゲー持っておこうかなって!
ガンコン必須ゲー。
Misterでのテスト用にでもガンコンゲー持っておこうかなって!
今遊ぼうと思ったらブラウン管のTVとファミコン本体と
ガンコンがいるっていう。結構敷居高いよね...
液晶モニターでもおてがるガンコン環境が揃う日が来ることを願っています。ハイ。
●所さんのまもるもせめるも
ガンコンがいるっていう。結構敷居高いよね...
液晶モニターでもおてがるガンコン環境が揃う日が来ることを願っています。ハイ。
●所さんのまもるもせめるも
アクションシューティングゲーム。
一時期TVタレントのゲームが色々と出ていた。これもそのうちの1本。
1面のボスであっさり死んで「これは何か攻略方があるのかな」って思って
動画を探したら誰かが9分で全クリアしていた。マジかよ!
そういうのを見ると「よーし俺も!」ってなるのですがコレは全くその気も出ず。
うん、その程度のもんだって事ですね...当時の典型的なキャラゲーですね!
●クォース
一時期TVタレントのゲームが色々と出ていた。これもそのうちの1本。
1面のボスであっさり死んで「これは何か攻略方があるのかな」って思って
動画を探したら誰かが9分で全クリアしていた。マジかよ!
そういうのを見ると「よーし俺も!」ってなるのですがコレは全くその気も出ず。
うん、その程度のもんだって事ですね...当時の典型的なキャラゲーですね!
●クォース
アクションパズル。
きっちりした四角や長方形を作ってまとめて消して行く!って感じ。
今遊ぶと1ステージがやたら長い。長過ぎる。半分で良いと思うくらいに長い。
そして2ステージ目で難易度が急に上がる。
アイデアとゲーム内容は悪くないのに詰めの甘さで損をしている。
もっとちゃんと調整すれば名作と呼ばれたかも。
●ピクミン2
きっちりした四角や長方形を作ってまとめて消して行く!って感じ。
今遊ぶと1ステージがやたら長い。長過ぎる。半分で良いと思うくらいに長い。
そして2ステージ目で難易度が急に上がる。
アイデアとゲーム内容は悪くないのに詰めの甘さで損をしている。
もっとちゃんと調整すれば名作と呼ばれたかも。
●ピクミン2
よくわからない。
出だしから何をして良いのかさっぱりわからなかった。
明らかに1を遊んだ人向けに作っていて「ああ、そういうのね」ってなって辞めた。
なのでよくわからないまま終了してしまった。
遊ぶなら1からやったほうが良いと思います。たぶん。
●THE 花札
出だしから何をして良いのかさっぱりわからなかった。
明らかに1を遊んだ人向けに作っていて「ああ、そういうのね」ってなって辞めた。
なのでよくわからないまま終了してしまった。
遊ぶなら1からやったほうが良いと思います。たぶん。
●THE 花札
花札ゲーム。
じゃりン子チエの花札ゲームをPSで遊びたい人が
世の中にどれだけいたのかわかりませんが知らない間に出ていたようです。
内容はイカサマありの花札ゲーム。対戦中に1回だけイカサマが使えるそうな。
ソレ以外は普通に花札ゲームですね。
キャラゲーだからといって特にフルボイスで喋るとかでもなく。
勝負に勝つと1枚絵が増えていくいので
やりこみ要素としてはギャラリーを埋めるって事でしょうか。
やってみると「あーこういう駆け引きがあるのかー」とかわかるので
花札ゲームとしては出来が良いのかも。
●SD飛龍の拳伝説
じゃりン子チエの花札ゲームをPSで遊びたい人が
世の中にどれだけいたのかわかりませんが知らない間に出ていたようです。
内容はイカサマありの花札ゲーム。対戦中に1回だけイカサマが使えるそうな。
ソレ以外は普通に花札ゲームですね。
キャラゲーだからといって特にフルボイスで喋るとかでもなく。
勝負に勝つと1枚絵が増えていくいので
やりこみ要素としてはギャラリーを埋めるって事でしょうか。
やってみると「あーこういう駆け引きがあるのかー」とかわかるので
花札ゲームとしては出来が良いのかも。
●SD飛龍の拳伝説
格闘ゲーム。
ポリゴンキャラの格闘ゲーム。
「一応飛龍の拳だしね」って事でまったく何の期待もせずに購入しましたが
これが結構普通に遊べる出来でして。浮かしてからの空中コンボとかもあったりして。
やりこみ要素もそれなりにあります。
技もトレモでコマンドが見られるので取説がなくても安心!
今回買った中で一番の当たりだった。64の数少ない格闘ゲームの1本ですし
値段も高くないと思うので気になった方はお一つ。
■それではまた次回。
ポリゴンキャラの格闘ゲーム。
「一応飛龍の拳だしね」って事でまったく何の期待もせずに購入しましたが
これが結構普通に遊べる出来でして。浮かしてからの空中コンボとかもあったりして。
やりこみ要素もそれなりにあります。
技もトレモでコマンドが見られるので取説がなくても安心!
今回買った中で一番の当たりだった。64の数少ない格闘ゲームの1本ですし
値段も高くないと思うので気になった方はお一つ。
■それではまた次回。
2022-03-25 ― 2022年03月25日 20:00
■おはようございますコウセイです。
というわけで近所で見かけたので回してきました。
レッドマンが出るまで!と決めて。そしたらアナタ!5500円かかりましたよ!
グオー!かろうじて全セット販売している業者よりは安く済んだけども!
つうかガチャに5000円以上とか初めて使ったわ。
まぁ500円ガチャで全10種類って普通に考えてヤバいよね。
他にもアンドロメロス、ペギラ、バードンが1個ずつ出たのでヨシとしますけど!
メロス、ペギラ、バードンと出て最後にレッドマンが出たので
ガチャ筐体に景品を入れた人はわかってんなぁ...って思ったよ...
レッドマンは思った以上にデカくて思った以上に出来が良い。
正直これだけで1500円くらいは出してもいい。
が、ルミナスユニット付きのストラクチャーはショボイ。
300円くらいのモンだろうってなった。モノによって落差が激しすぎる。
別にレッドアローやレッドナイフいらねえし!って方はアレよ、
フリマサイトで買ったほうが良いと思います。マジで。
そら500円で一発で出る可能性はありますけども
私みたいに5500円、もしくはソレ以上かかる可能性だってあります。
今回は「レッドマンの立体化はめったにない」って事でぶっこみましたけど
ストラクチャーがちょっとアコギすぎませんかねって部分は拭えませんね。
次回からガチャはもっと冷静に考えてやらないと駄目だなってなりました。
ストラクチャー以外のモノは良いと思うので気になった方はおひとつ。
■それではまた次回。
が、ルミナスユニット付きのストラクチャーはショボイ。
300円くらいのモンだろうってなった。モノによって落差が激しすぎる。
別にレッドアローやレッドナイフいらねえし!って方はアレよ、
フリマサイトで買ったほうが良いと思います。マジで。
そら500円で一発で出る可能性はありますけども
私みたいに5500円、もしくはソレ以上かかる可能性だってあります。
今回は「レッドマンの立体化はめったにない」って事でぶっこみましたけど
ストラクチャーがちょっとアコギすぎませんかねって部分は拭えませんね。
次回からガチャはもっと冷静に考えてやらないと駄目だなってなりました。
ストラクチャー以外のモノは良いと思うので気になった方はおひとつ。
■それではまた次回。